わがまち百景 日本遺産を巡る
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.36 遠敷谷(おにゅうだに)
日本海に臨む小浜市はかつて、豊富な海の恵みを京の都に運ぶ「鯖街道」の起点であり、日本海沿岸各地とも海と陸の道でつながる一大港湾都市でした...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.35 咸宜園
日本では、明治時代に近代教育制度が導入される以前より高い教育水準を保ってきました。これを支えていたのは各地に存在した藩校や私塾などで、武...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.34 北炭赤間炭鉱ズリ山
明治時代、北海道では資源開発と北方警備のため、国策として開拓事業が進められました。豊富な石炭資源が眠っていた空知地方では炭鉱の開発が進み...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.33 今治城跡
瀬戸内海の中でも特に小さな島が数多く点在する芸予諸島では、戦国時代、海上での戦いに長(た)けた〝海賊〟村上家が強い勢力を持っていました。村...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.32 天橋立・傘松公園
京都府北部の丹後地方は丹後ちりめんの産地として江戸時代に発展し、ちりめんの流通拠点となった宮津港は花街が形成されるほどのにぎわいをみせて...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.31 西都原古墳群
3世紀から7世紀ごろ、日本列島各地で数多くの古墳がつくられました。中でも特に保存状態が良いのが、宮崎平野に点在する古墳群です。西都市にある...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.30 那谷寺・奇岩遊仙境
石川・福井・岐阜の三県にまたがる白山は、富士山・立山と並んで日本三霊山の一つに数えられ、古くから白山信仰が根付いています。この白山信仰の...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.29 三笠公園
明治時代、近代国家を建設するために政府が特に力を入れたのが、海軍の強化でした。鎮守府(日本海軍の根拠地)がいち早く置かれた横須賀では、最...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.28 新潟まつり・大民謡流し
毎年8月に開催される新潟まつりの起源は江戸時代、北前船が寄港する新潟に、大阪の住吉大社から分社した湊元神社(現・住吉神社)で1726年に行われ...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.27 高野坂
紀伊半島熊野灘沿岸では、鯨が陸のすぐそばを回遊しており、江戸時代から捕鯨が行われています。もともと日本では、陸に打ち上げられた鯨の体の全...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.26 日刀保(にっとうほ)たたら
日常生活の中で使われているハサミや包丁などの原料である鉄のルーツは「たたら製鉄」だと言われています。ふいごで空気を送り、砂鉄と木炭を炉の...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.25 大雲山観音寺
平安時代以降、観音菩薩が33の姿に身を変えて衆生(しゅじょう)を救うという観音信仰から、日本の各地につくられた三十三観音。会津では江戸時代、...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.24 競秀峰
2017年に日本遺産に登録された大分県中津市の耶馬渓は、溶岩質の台地が水に侵食されてつくられた奇岩が連なる、日本三大奇勝の一つです。切り立つ...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.23 竹生島
琵琶湖北部に浮かぶ竹生島(ちくぶじま)は、古来より神の住む島として信仰を集めてきました。奈良時代の僧・行基が創建したといわれる宝厳寺(ほうご...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.22 伊賀上野城
県境を挟んだ伊賀市・甲賀市は、今や国内のみならず海外からも人気の高い「忍者」発祥の地の一つです。伊賀上野城は1585年に筒井定次(さだつぐ)に...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.21 金剛山藤井寺
四国八十八カ所巡りとは、遍路とも呼ばれ、江戸時代の庶民の間で流行した巡礼の旅の一つ。もともと、平安時代に都から離れた四国は修行を積む場所...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.20 藤原宮跡
藤原京は、天武天皇が建設に着手し、持統天皇の時代である694年に遷宮された都で、橿原(かしはら)市から明日香(あすか)村にかけて造営されました。...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.19 麓郷展望台
大雪山とは、北海道最高峰の旭岳を含む、道央部一帯の火山群を指します。アイヌの人々からは『神々の遊ぶ庭(カムイミンタラ)』と呼ばれ、豊かな...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.18 旧堀田邸かや門
大都市江戸を支え、繁栄をみせた下総四都市のうちの一つである佐倉は、徳川家と密接な関わりを持ち、軍事的・文化的に重要な役割をもつ土地でした...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.17 大山
鳥取県のシンボルとして愛されている大山(だいせん)は、「伯耆(ほうき)富士」とも呼ばれ古来より山岳信仰が根付いています。大山中腹の大山寺には...
- 1
- 2
最新号を紙面で読める!