月刊石垣2016年4月号
情熱ぴーぷる 第14回女性起業家大賞・スタートアップ部門 奨励賞
前職を辞めた後、観光でフィリピン・セブ島へ行った際に、現地の女性たちの恵まれない労働環境に胸が痛みました。その後、地産の天然素材・ラフィ...
テーマ別企業事例 廃材から新製品を生み出す 会社を進化させた柔軟な発想力
「循環型社会」という言葉が叫ばれて久しいが、現実には大きな壁もある。そんな中、地域から出る廃棄物にいち早く着目し、新たな製品を生み出し業...
テーマ別企業事例 にぎわいを取り戻せ! 商店街の挑戦
かつて人が集まりにぎわいを見せていた全国の商店街。しかし、今では人口減少、ヒトやモノの流れの変化、商店主の高齢化などの要因が重なり活気が...
100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 八女茶を輝かせることで周辺の地域伝統産業も守っていく
玉露の産地として京都、静岡と並び称される福岡県八女市。この地で茶問屋を営んできた矢部屋 許斐(このみ)本家は、初代の許斐甚四郎が宝永年間(17...
リーダーの横顔 常に社員、お客さま、 会員とともに 岩谷 百合雄
浜田市は島根県西部に位置し県内唯一の貿易港と、特定第三種漁港を有しており、基幹産業は漁業です。私は、地元の高校を卒業後、東京の大学に入学...
日本の美景 ほのかに香る桜に彩られた木造五連アーチ橋の造形美
現在の岩国市にある錦川では、かつて洪水によりたびたび橋が流されていました。この対策として延宝元(1673)年、岩国藩第三代藩主・吉川広嘉は頑...
現代に息づく職人技 「KIMONO PROJECT」
今月は、「染め」「織り」の技術の粋を集めた日本伝統文化の〝華〟ともいえる「着物」を使って、「世界はきっと、ひとつになれる」というメッセー...
YEG(青年部)フラッシュ 平成28年度会長所信に込めた思い 皆さん、儲かってはりますか?家族から応援されてはりまっか?
平成28年度の日本YEGが始動した。全国各地に411単会、45道府県連、9ブロック、3万人を超えるメンバーが在籍する(平成28年4月1日現在)「青年経済...
クローズアップ女性会 地鶏と枝豆の餃子を開発
大館商工会議所女性会は、大館産の比内地鶏と枝豆を使用した新製品「まめでなにより大館餃子(ぎょうざ・大館産比内地鶏&枝豆使用)」を開発した...
もらってうれしい大人の手土産 「昆布塩リリ ノンノ」「ヤヤン昆布醤油」
塩は、私たちの日々の食事に欠かせない基本調味料。摂(と)り過ぎには気を付けたいが、体に良いものを少しだけ摂れば毎日健康でいられる。そんな塩...
こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】外国人労働者を雇う際の注意点
外国人は、「出入国管理及び難民認定法」で定められている在留資格の範囲内で、日本における活動が認められています。在留資格は33種類あり、一般...
江連 忠のゴルフ講座 「パットで差をつける」12 のポイント Lesson 10 傾斜や芝目に負けない転がりを手に入れる
パターにはだいたい4度くらいのロフト角がついています。ボールも芝に少し沈んでいるので、インパクトの直後、ボールは少し浮いています。これを「...
「下町育ちの再建王」の経営指南 幸運の女神には前髪しかない
私は仕事柄、さまざまなタイプの会社のトップを見てきました。イソップ物語の中の「ウサギとカメ」という話をご存じの方は多いと思いますが、人そ...
企業を襲うサイバー脅威 「脆弱(ぜいじゃく)性」につけこむ「脅威」とは
前回は、情報セキュリティ上の守るべきもの「資産」が持っている「脆弱(ぜいじゃく)性」について説明いたしました。今回は「脆弱性」につけ込むこ...
クローズアップ女性会 女性会ブランド「ふろ四季」
藤枝商工会議所女性会はこのほど、地域をアピールするオリジナル商品「ふろ四季(しき)」の販売を開始した。「ふろ四季」は、同女性会オリジナルの...
真壁昭夫の経済底流を読み解く 日銀のマイナス金利政策
日本銀行は、1月29日、金融政策決定会合でマイナス金利政策の導入を決めた。2013年4月の量的・質的金融緩和、14年10月の追加緩和に続く、〝黒田バ...
スポーツライター 青島健太の注目アスリート 五輪選手選考でも攻め続けた 福士加代子選手の走りに期待
代表選考会を兼ねた1月の「大阪国際女子マラソン」。多くのランナーが勝敗を意識して牽制し合う中、ペースメーカーの速いスピードに果敢についてい...
まちの解体新書 躍動感あふれる モータースポーツ都市
鈴鹿市は、三重県北部に位置し、東の伊勢湾から西の鈴鹿山脈まで多様な地勢である。江戸時代には東海道・表参宮街道の宿場町として繁栄。戦中は海...
こうしてヒット商品は生まれた! よなよなエール
創業以来、個性あふれるビールを次々と世に送り出しているクラフトビールメーカー、ヤッホーブルーイング。同社が平成9年に発売した「よなよなエー...
- 1
- 2
最新号を紙面で読める!