月刊石垣2017年8月号
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 めまぐるしい消費の風向き変化
中国経済は上向きか、下向きか、分かりにくい状況が続いているが、庶民消費は明らかに大きな転換点に差し掛かっている。注目すべきは即席麺とビー...
あの人を訪ねたい 髙田 明
通販大手のジャパネットたかたの創業者髙田明さんが社長を退任して2年が経過する。お茶の間の人気者はテレビショッピングから姿を消したが、引退し...
リーダーの横顔 良い組織からは、 悪い人が出て行く。悪い組織からは、 良い人が出て行く。 塚本 壽三郎
留萌市は、北海道の西北部の日本海に面しており、小樽市から稚内市へのほぼ中間点に位置しています。江戸末期から昭和29年までニシン漁で「千石場...
江連 忠のゴルフ講座 「スコアが必ずアップする」12 のポイント Lesson 2 クラブは「握る」ではなく「持つ」ものだと認識する
プロゴルファーは、1日に600とか700個のボールを練習で打ちます。そんなに打って、よく手のひらが痛くならないものだと思う人もいるでしょう。手の...
もらってうれしい大人の手土産 一子相伝の味を守る 「唯一無二の京漬物」
二条大橋から東へ三筋目。知らないと通り過ぎてしまいそうな小さな漬物店は、朝から次々と訪れる客で活気に満ちている――。ナスを細かく刻んだしば...
「下町育ちの再建王」の経営指南 波動の原理 ~『素頭』を鍛えて営業能力を上げる~
私の師である株式会社船井総合研究所の創業者・舩井幸雄氏から学んだ言葉の一つに“波動の原理”があります。今回はこのことについて話していきたい...
こうしてヒット商品は生まれた! FFミラー
平面でコンパクトなのに広範囲を映すことができるFFミラー。この鏡を見れば、エレベーターの外に待つ人がいるかどうかを確認できる今年創業50周年...
100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 葬儀はご遺族皆さまと人生を語り合う場でもあり 故人とご親族の想いを寄せる供養の席でもある
宮城県沿岸部のほぼ中央に位置する塩竈(しおがま)市。この地に本社を置き、葬儀社を営む白壽殿(はくじゅでん)は明治28(1895)年、菅原葬具店とし...
テーマ別企業事例 新発想で市場をつくり出す 宅配・訪問ビジネスの可能性
高齢化や過疎化が進み、一方では女性の社会進出など日本の社会は大きく変化している。しかし、これまでのビジネス形態では対応できない状況の中、‶...
クローズアップ女性会 秘境巡りツアーが盛況
尾鷲商工会議所女性部は、平成26年より尾鷲市の自然や歴史を満喫できる山歩きコースを紹介しようとプロジェクトを立ち上げ、ガイドブックの発行や...
こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】派遣労働者を 受け入れる際の事前面接の禁止
派遣労働者の選定は、派遣元が決定するものであり、派遣先は、紹介予定派遣を除き、派遣労働者を特定する行為を行ってはなりません(派遣法26条6項...
誌上セミナー 日本経済への追い風となるか?逆風となるか? トランプ政権の経済政策を読み解く
トランプ政権が発足して半年が過ぎたが、日本の新聞やテレビがトランプ大統領のニュースを扱わない日はない。トランプ政権は日本経済や中小企業に...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.5 長良川鵜飼
戦国武将といえばまずその名が挙がる織田信長は〝岐阜〟の名付け親でもあり、この地で武力のみならず、文化の華を咲かせました。その一例として、...
情熱ぴーぷる 第15回女性起業家大賞・スタートアップ部門 特別賞
祖母が呉服屋を営んでいたことから和装になじみが深く、大学院では伝統工芸品である西陣織の織屋について研究してきました。京都の西陣産地へ何度...
まちの解体新書 ものづくりの礎 自然と調和する工業都市
明治時代、JX金属の祖となる日立鉱山が開山。鉱山機械の修理工場を起源とする日立製作所が誕生し、日立グループを中心とした工場が集積する工業都...
YEG(青年部)フラッシュ 今年もブロック大会を9地域で開催
現在、各地のメンバーは単会の枠を超えてブロック全体が一丸となり、全国から集まる大勢のメンバーを迎え入れるための準備を行っている。ブロック...
伝えていきたい日本の技 山鹿灯籠
今月は、山鹿市に古くから伝わる和紙の金灯籠(かなとうろう)をご紹介します。山鹿灯籠は2000年もの昔、景行天皇の筑紫路巡幸の際に、山鹿の人々が...
クローズアップ女性会 初の「女性会マルシェ」開催
笠岡商工会議所女性会は6月11日、笠岡市民会館で、「第1回女性会マルシェ」を開催した。同イベントには女性会に加盟する14事業所がブースを出店し...
YEG(青年部)フラッシュ 「仲間を信じることの大切さをYEGで教わった」
鯖江に引っ越しする前は、山梨の電力会社で働いていました。お客さまの窓口対応や電気の申し込み受け付けなど、事務職に携わっていました。そんな...
- 1
- 2
最新号を紙面で読める!