島根県
セレクト地域短信 安心して外食楽しんで プレミアム飲食券発行
松江商工会議所(島根県)は松江地区の商工会、松江青年会議所、同所青年部と連携し、6月26日から「コロナに負けるな!松江GENKI夜市(げんきよいち)...
こうしてヒット商品は生まれた! 空港はちみつ
1993年に開港した島根県の西の玄関口、萩・石見(いわみ)空港。その2年前に設立した石見空港ターミナルビルは、空港内施設の賃貸や管理が本業だが、...
セレクト地域短信 歌舞伎座地下で物産展 特産品の魅力伝える
大田商工会議所(島根県)は、3月1日から4月初旬まで、東京・銀座の歌舞伎座地下2階「木挽町広場」の一角で、「島根県大田市物産展」を開催した。木...
セレクト地域短信 アナゴ尽くしの食イベント開催
大田商工会議所は市内の水産業者や飲食店などと連携し、地元産アナゴのブランド化に力を入れている。島根県のアナゴ漁獲量は2017年、18年と2年連続...
セレクト地域短信 都内物産展で地元の味を紹介
松江商工会議所(島根県)と尾道商工会議所(広島県)、今治商工会議所(愛媛県)、松山商工会議所(同)は1月16~17日、東京商工会議所の協力の下、同所1...
クローズアップ女性会 初の交流会議を開催
松山・今治・尾道・松江の4商工会議所女性会は昨年10月18日、今治市のみなと交流センター(はーばりー)で交流会議を開催し、53人が参加した。同会...
セレクト地域短信 子どもたちが店長に 売上金の一部は市に寄付
平田商工会議所(島根県)に事務局を置く雲州平田まちあそび実行委員会は10月20日、小学生がふろしきに商品を並べて売る「こどもふろしき市~1日こど...
i-BOX 今月の情報宅配便!! 「全国蒲鉾品評会」水産庁長官賞受賞
3月に行われた「第71回全国蒲鉾品評会」で、島根県大田市・上野屋蒲鉾店の「かまぼこ屋さんの鯛せんべい(プレーン)」が、水産庁長官賞を受賞した...
セレクト地域短信 映画『高津川』に全面協力 誘致から盛り上げ、完成へ
益田商工会議所(島根県)に事務局を置く「映画『高津川』を応援する会」は5月20日、映画の完成報告会で、今初冬の劇場公開に向けて機運盛り上げを呼...
7月の出店内容(予定)
7/9~7/15 (前橋 群馬県)梅シロップ 香る風。群馬県産の梅を使って飲みやすく加工したシロップです。水や炭酸で割って飲むほか、お酒で割るのもお...
i-BOX 今月の情報宅配便!! 「ご当地どんぶり選手権」グランプリ受賞
1月11~20日の10日間、東京ドームで開催された「第10回全国ご当地どんぶり選手権」で、島根県出雲市の居酒屋・のどぐろ日本海と古代柱醤油醸造元の...
100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 代々受け継がれていく“攻めの姿勢”で時代が求めるニーズを掘り起こしていく
島根県北東部、西には出雲大社があり、東は宍道湖と接する出雲市平田町に、印刷会社の報光社はある。明治23(1890)年、この地の出身で熱心な仏教...
わがまち百景 日本遺産を巡る vol.26 日刀保(にっとうほ)たたら
日常生活の中で使われているハサミや包丁などの原料である鉄のルーツは「たたら製鉄」だと言われています。ふいごで空気を送り、砂鉄と木炭を炉の...
セレクト地域短信 地元高校と連携協定
平田商工会議所は創立70周年を記念し、今年度「母川回帰(ぼせんかいき)」をテーマに地域と連携した多彩な事業を実施している。同事業は、平田地域...
セレクト地域短信 平田一式飾りコンテスト 民俗芸術でにぎわい創出
平田商工会議所(島根県)は、創立70周年記念事業の一環として、出雲市平田地域に200年来伝わる民俗芸術「平田一式飾り」の全国コンテスト「BKT(ビュ...
リーダーの横顔 先ず隗より始めよ 永井 良三
江津市は島根県のほぼ中央部に位置する中国地方最大の川、江の川河口の港町で、人口2万4000人の小都市です。現在の市域は江戸時代、大森代官所(天...
自慢の逸品 松江 不昧公にちなんだ逸品紹介 和菓子やそば、酒など
松江商工会議所は、4月から松江市で開催されている「不昧公(ふまいこう)二〇〇年祭」関連商品をはじめ、そば、酒など特産品の数々を紹介した。不昧...
クローズアップ女性会 花火大会後に清掃活動
松江商工会議所女性会は8月5日朝、前日宍道湖(しんじこ)湖畔の白潟(しらかた)公園で行われた「松江水郷祭2018湖上花火大会」の清掃作業を実施した...
9月・10月の出店内容(予定)
9/11~9/17 松江(島根県)不昧公200年祭記念菓子。7代目松平藩主・松平不昧公(ふまいこう)の逸話を元に、市内7つの和菓子屋が創作した特製生菓子...
セレクト地域短信 無料観光アプリが好評 広域連携でもてなし強化
松江商工会議所(島根県)は中海・宍道湖・大山圏域の無料観光アプリ「縁むすびスマートナビシステム(縁ナビ)」を運用し好評を得ている。同アプリは...