新着記事

セレクト地域短信 外国人向けプロモーション動画公開
五所川原商工会議所(青森県)は、外国人向けに五所川原の魅力を紹介する3編のプロモーション動画を制作し、公開している。「五所川原市には思わず『...

100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 自分たちが納得した良い肉だけを顧客に提供し地域とのつながりを大事にした商売を心掛ける
日本三大和牛の一つとされる近江牛の産地である滋賀県の近江八幡市で、カネ吉山本は100年以上にわたり食肉の販売を行っている。明治26(1893)年に...

日NZ経済委 インフラなどで協力強化 両国政府との協働図る
日本・東京商工会議所が事務局を務める日本ニュージーランド経済委員会は9月18~19日、「第46回日本ニュージーランド経済人会議」を千葉県柏市で開...

西村経財大臣と懇談 取引価格の適正化要望
日本商工会議所の三村明夫会頭は9月27日、西村康稔経済財政政策担当大臣と懇談した。西村大臣は着任のあいさつのため、三村会頭を訪問。内閣府の宮...

外国人材の受け入れ政策に関する要望(概要)
1.外国人材の受け入れに係る相談機能の強化・拡充○相談窓口の設置や専門家派遣など、中小企業を対象に特定技能に特化した全国的な相談機能を早期に...

BCP作成支援 記入ツール公表
日本商工会議所はこのほど、「中小企業・小規模事業者のための事業継続計画(BCP)作成シート」をホームページ上で公表した。同シートは東京海上日動...

自慢の逸品 伊丹 「清酒発祥の地」アピール 二大銘柄と酒関連商品販売
伊丹商工会議所は、江戸時代から続く地元酒造会社2社の銘酒と甘酒など酒関連商品を出品した。伊丹市は江戸時代、ろ過技術の発明により「どぶろく」...

事例で解説 下請取引適正化 vol.8
今回は前回に引き続き、下請法上、親事業者に課せられている禁止事項のうち、不当な給付内容の変更および不当なやり直しの禁止についてご紹介しま...

まちの視点 「顔」が価値を持つ経済
山の民と海の民の物々交換―経済はこの営みから始まったといわれています。フランス文学者の内田樹氏の著作『疲れすぎて眠れぬ夜のために』によると...

LOBO付帯調査 BCP「策定未着手」72% 必要なノウハウ不足
日本商工会議所はこのほど、9月の商工会議所LOBO(早期景気観測)調査結果と共に、事業継続計画(BCP)の策定状況についてヒアリングした結果を発表し...

外国人材受け入れ 相談機能の強化必要 政府に要望書提出
日本商工会議所は10月17日、東京商工会議所と共同で要望書「外国人材の受け入れ政策に関する要望」を取りまとめ、関係各方面に提出した(要望書概要...

労働政策要望 人手不足への対策急務 「働き方改革」支援を
日本商工会議所は10月17日、東京商工会議所と共同で要望書「雇用・労働政策に関する要望」を取りまとめ、関係各方面に提出した。25日には、日商の...

まちの解体新書 朝日にいちばん近い 自然豊かな水産城下町
北海道(本島)の東端に位置する根室市は、太平洋とオホーツク海に突き出した根室半島にある人口約2万6000人のまち。その地理的条件から6月の夏至...

「下町育ちの再建王」の経営指南 長所伸展法で高齢者雇用を考える
湯の華は、温泉中の不溶性成分のことで、温泉地の土産物や入浴剤として良く売れるそうですが、温泉場では、同じ成分が澱(おり)となって配管にこび...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 スポーツイベントとアジア
日本で開催されたラグビー・ワールドカップは日本の決勝トーナメント進出などもあって、予想以上の盛り上がりを見せた。注目すべきは、海外から日...

パラリンピックのチカラ File 2 ゴールボール女子をけん引 進化し続ける大黒柱
小宮 正江(こみや・まさえ)1975年5月福岡市生まれ、シーズアスリート所属。パラリンピック4大会出場のメダリスト団体競技として日本に初めてのパ...

もらってうれしい大人の手土産 早潮にもまれ身が締まったコダイを丸ごと味わう「和歌山水了軒の小鯛寿司」
「小鯛寿司」は古くから食べられている和歌山県の郷土寿司で、同県を代表する名物土産の一つ。コダイの尾を付けたまま握った形が、ふくら雀のよう...

11月・12月の出店内容(予定)
11/12~11/18 大町(長野県)農家手づくりのフルーツジュース。畑で搾ったりんごジュースなど。大町市の果樹農家がつくった果汁100%のストレートジ...

働き方改革関連法 解説動画を公開 厚労省
厚生労働省はこのほど、「働き方改革関連法」について解説する動画の第1弾を「働き方改革特設サイト」上で公開した。動画では、働き方改革の必要性...

農水省 食品ロス削減集改訂 57件の取り組み紹介
農林水産省はこのほど、「飲食店などの食品ロス削減のための好事例集」の第2版を10月の「食品ロス削減月間」に合わせて公表した。同事例集では、仕...