お役立ちコラム

まちの視点 「まちゼミ」の効用を実感
商店街の店の店主や店員が講師となって、その知識や経験を地域の消費者に向けて無料講座として披露する「得する街のゼミナール」、通称「まちゼミ...

誌上セミナー 特集1 誤解だらけの日本のエネルギー問題
福島原発事故以降、原子力発電の必要性を正しく理解している政治家、財界人、電力関係者が自由に声を上げることができなくなりました。再稼働を支...

誌上セミナー 「休息力」に自信はありますか?
元来、日本人は休息や余暇を上手に取ることが苦手だといわれてきた。それは、勤労は美徳とされてきたことと関係があるだろう。しかし、最近、睡眠...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】赤字の中小企業者等が、法人税の還付を受けるためには?
経営不振に陥ると、銀行から融資を受けるため、あるいは入札参加資格を保持するためなどの理由から、仮装経理(いわゆる粉飾決算)を行ってしまう...

スポーツライター 青島健太の注目アスリート 岩崎恭子さんが振り返る 金メダルとその後の戦い
大阪府松原市で行われたシンポジウムで、あの岩崎恭子さんとご一緒した。1992年バルセロナ五輪、競泳女子200M平泳ぎ。史上最年少、わずか14歳で金...

元気が出る中小企業経営 提供するのは“信頼”と“5月のそよ風” ~独自の価値観を土台にする空調工事業~
福岡県福岡市に「エアー工業」という空調工事会社があります。社長の酒井保宏さんはかつて、生命保険会社の営業マンでした。しかし、勤務先の経営...

コラム石垣 2014年11月21日号 宇津井輝史
人の親切は身にしみる。その土地に不案内な旅行者にはどの国の人も親切だが、日本に生きていると、とりわけ親切に出会うことが多い。海外からの旅...

中心市街地活性化とコンパクトシティ Vol.4 都市計画で性格付け
英ノッティンガム市の挑戦 イギリス中部にある人口約30万人のノッティンガム市を事例として、複数の中心市街地の性格および集積状況を見てみよう...

容器包装のリサイクルを知る Vol.2 再利用進むプラスチック
今回は、リサイクル事業について説明します。まずは、容リ協会がリサイクル業務を委託する事業者であるリサイクラーの登録・入札・落札スケジュー...

コラム石垣 2014年11月11日号 神田玲子
日本の政治は安定を取り戻したのか。第二次安倍内閣も2期目を迎え、今のところ致命的な失敗もなく、絶妙な舵取りに成功しているように見える。しか...

容器包装のリサイクルを知る Vol.1 ごみ問題の解決に大きな成果
容器包装リサイクル法(以下「容リ法」という)は、私たちの日常生活の中で、家庭ごみとして出される使用済みの容器や包装に関する身近なものを対象...

中心市街地活性化とコンパクトシティ Vol.3 郊外出店を厳しく規制
広域的な都市計画および市町村マスタープランの元で多極的なコンパクトシティを形成してきた、イギリスの事例を参考にわが国の課題解決の方向を考...

まちづくりの先進事例 Vol.8 ~ドイツ・ヘッシシュ・リヒテナウ~ 地域に眠るインフラの活用
再び鉄道路線図に載ったまち ドイツでは、モータリゼーションの進展などにより鉄道の利用者が減少し、これまでに多くの地方線区が廃止されてきた...

コラム石垣 2014年11月1日号 中山文麿
西アフリカ3カ国を中心にエボラ出血熱が猛威をふるっている。患者が路上の水溜りに放置されたままになっている映像には驚いた。世界保健機関(WHO)...

ビジネスを救うお助けご飯 アサリのみそ汁
ストレスがたまると、物事を客観的に捉えられなくなったり、決断力が落ちたりと、疲れが生じやすくなります。大事な勝負に万全の態勢で臨むために...

元気が出る中小企業経営 商店街に響く三味線の音 ~“トライ&エラー”で自店の魅力を磨く~
山形県酒田市に「千尋草」という和雑貨の店があります。店主の梅津志保さんは市内で働いていましたが、一念発起し創業を目指しました。商材として...

「下町育ちの再建王」の経営指南 企業理念を徹底する
どの会社にも経営理念、企業理念があると思います。その理念は何に基づいてつくられたか、考えたことがおありでしょうか? 企業の理念はトップの育...

まちの視点 本物は世界に通ずる
質には限界はない 市価1万5000円はする高品質なドレスシャツ(ワイシャツ)を5000円均一で提供し、多くのアパレル経営者からも愛用されるメーカーズ...

ご当地キャラ紹介! Vol.51 御成姫(おなりひめ) 川口
川口商工会議所(埼玉県)はこのほど、会議所をPRするキャラクター「御成姫(おなりひめ)」のホームページを開設した。同所のキャラクターとして浸透...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】個人情報が漏えいした場合の危機対応
近年、個人情報の漏えいは顕在化する可能性が高く、そうなった際には社内外に大きな影響を及ぼすリスクの一つとして注目が高まっています。社内で...