日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

お役立ちコラム

真壁昭夫の経済底流を読み解く 日本経済を左右する米国の金融政策 政策金利引き上げがもたらすもの

真壁昭夫

今年の世界経済と金融市場の動きを考えると、最も重要なファクターは米国経済の動きだ。足元の世界経済を見ると、ユーロ圏の景気は低迷が続き、中...

教えて!下請法 下請法(下請代金支払遅延等防止法)Q&A vol.5

公益財団法人 全国中小企業振興機関協会

今回は「返品の禁止」についてご紹介します。Q.下請事業者から納品された物品について、受け入れ検査を実施しました。しかし、目立つ傷があること...

コラム石垣 2015年1月21日号 中山文麿

中山文麿・政治経済社会研究所代表

バブル崩壊後、日本の経済力は驚くほど落ちてしまった。国の国際競争力を示す円の実質実効為替レートは42年ぶりの低水準だ。▼ここ四半世紀の日中の...

観光土産品審査会 第55回 農林水産大臣賞

三陸海の幸 牡蠣セット 宮城県石巻市 末永海産

寒流と暖流が交わる三陸の海で、代々養殖業を生業としてきた宮城県石巻市の「末永海産」は、「大切な人に、これが海だと自信を持ってお贈りできる...

ご当地キャラ紹介! vol.52 たま姫ちゃん 盛岡・玉山

岩手県 盛岡商工会議所

盛岡商工会議所玉山支所(岩手県)に事務所を置く「玉山地域運営協議会青年部」はこのほど、同所創立50周年を記念して、地域をPRするマスコットキ...

「下町育ちの再建王」の経営指南 小山政彦の時流予測

小山政彦

私は新年の時流予測を行い、毎年講演やセミナーで発表しています。これを基に、翌年の事業方針を決定する支援先もあるので責任も重く、コンサルタ...

ビジネスを救うお助けご飯 ふわとろ蒸し豆腐

笠井奈津子

カウンセリングを担当している方で、普段はちゃんと食事を取り、記録も残しているのに、突如記録が空欄になった日がありました。お話をうかがうと...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 予想外のGDPマイナスの波紋 政府は本気で地方創生を

真壁昭夫

11月中旬に発表された昨年7-9月期のGDPの1次速報値はマイナス1.6%と、金融市場を震撼させるネガティブサプライズとなった。その後輸出に増加の兆し...

スポーツライター 青島健太の注目アスリート 不運なアクシデントを乗り越えた羽生選手のさらなる成長に注目

羽生結弦

2015年、フィギュアスケートソチ五輪金メダリスト羽生結弦選手は、さらに大きくなって世界中のファンを魅了することになるだろう。 アクシデント...

元気が出る中小企業経営 “息子への愛情”から生まれたコーヒー豆店~将来の働ける場と技術を残したい~

昨年5月、東京都台東区の蔵前に一軒のコーヒー豆焙煎店がオープンしました。オーナーの白羽玲子さんは以前、出版社の営業部員として働いていまし...

こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]株式を使った事業承継をするには?

第一法規株式会社

創業者の私も70歳になり、会社(資本金5000万円、株主5人の同族会社)の後継者を誰にするかを検討しています。私は、自分の相続税対策よりも、会社...

コラム石垣 2014年12月11日号 中村恒夫

時事通信社経理局長・中村恒夫

消費税率の10%への引き上げが先送りされることになった。与党だけでなく大半の野党も、当初予定されていた2015年10月の引き上げには否定的であり、...

容器包装のリサイクルを知る Vol.4 一人ひとりが意識を

日本容器包装リサイクル協会企画広報部課長補佐 清水健太郎

今回で最終回です。当協会の取り組みと、現在行われている容リ法改正審議会について触れます。当協会は、容リ法の指定法人として平成8年に設立。容...

まちづくりの先進事例 Vol.9 ~ドイツ・ザイフェン~ 熟練職人が彩るクリスマス

カッセル大学(ドイツ) 遠藤俊太郎

師走のにぎわいを支える小さなまち 12月に入り、ドイツはクリスマス一色になっている。ドイツでは、例年11月下旬から年末にかけて、通りや建物に...

中心市街地活性化とコンパクトシティ Vol.5 わが国が目指すべき姿とは

関東学院大学教授 横森豊雄

にぎわいが生まれるバルウェル地区 イギリス中部・ノッティンガム市にある4つの中心市街地のうち、最北端に位置するバルウェルを紹介しよう(下図...

ビジネスを救うお助けご飯 ツナとアボカドのサンドイッチ

笠井奈津子

多くのビジネスマンが朝食を抜いていたり、食事と食事の間がすごく空いていたりと、不規則な食事傾向にあります。中には「食事をとると眠くなるの...

コラム石垣 2014年12月1日号 丁野朗

公益社団法人日本観光振興協会総合研究所長・丁野朗

産業や地域は、「静脈」をケアしながら再生・発展してきた。静脈とは、いわゆる生産の残渣(ざんさ)としての廃棄物や、産業・都市発展とともにその...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 「成長戦略」なくして経済再生ならず求められる改革断行

真壁昭夫

最近、人々のアベノミクスに対する関心が低下している。当初の期待が、次第に剥落してきているということだろう。アベノミクスの金融・財政政策で...

容器包装のリサイクルを知る Vol.3 再生利用の国内循環

日本容器包装リサイクル協会企画広報部課長補佐 清水健太郎

今回は、PETボトル、ガラスびん、紙製容器包装のリサイクルをご紹介します。まずは、PETボトルのリサイクル状況から説明します。日本全体のPETボト...

「下町育ちの再建王」の経営指南 お客さまが惚れ込む企業姿勢とは

小山政彦

栃木県那須塩原にパン・アキモトという会社があります。非常食の乾パンに代わる缶パン「救缶鳥」を通じた国際的飢餓対策支援活動が、テレビ東京の...