日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

お役立ちコラム

コラム石垣 2014年6月11日号 宇津井輝史

文章ラボ主宰・宇津井輝史

経済規模の拡大は人々の生活を豊かにし続けた。人はすっかりそれに慣れきってしまった。人類の一人当たりGDPは西暦元年には400ドル。これが1000年...

超高齢社会 日本の挑戦

辻哲夫

2050年の日本では、4人に1人が75歳以上の後期高齢者になると想定されている。これは、世界でも例を見ない新たな社会の到来であり、国民全体が考え...

まちづくりの先進事例 Vol.4 ~ドイツ・ヴィッツェンハウゼン~ さくらんぼ産地の挑戦

カッセル大学(ドイツ) 遠藤俊太郎

ヴィッツェンハウゼンは、ドイツ中部・ヘッセン州北部にある人口約1万5千の小さなまち。ニーダーザクセン州との境界に位置し、メルヘン街道の一都...

ビジネスを救うお助けご飯 かんぱちとおかひじきのコチュジャンあえ

笠井奈津子

頭痛、肩こり、腰痛などの症状は、動物性脂肪や糖分を多く取ることで血液の循環が悪くなり、疲労物質がたまることで起こります。毎日を快適に過ご...

コラム石垣 2014年6月1日号 神田玲子

神田玲子・総合研究開発機構研究調査部長

2040年までに自治体の3割が消滅するという予測が世間をにぎわせている。それを防ぐためには、東京への一極集中を是正すべきだというが、果たして可...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 高まる人手不足の懸念労働力の確保とともに職業訓練教育の拡充を

真壁昭夫

つい最近まで、ハローワークに職を求めに行く人の数が企業の求人数よりも多かった。ところが、労働市場の需給に変化が目立ち始めた。2月の統計では...

電力と震災 東北「復興」電力物語/しなやかな日本列島のつくりかた

町田徹/藻谷浩介

電力と震災 東北「復興」電力物語 町田徹著 3・11から3年。史上最悪の事故を起こした東京電力の福島第一原子力発電所と、より震源に近い場所に立...

スポーツライター 青島健太の注目アスリート セ・パ交流戦 パ・リーグの強さの秘密

パ・リーグ セ・リーグ

パ・リーグは、セ・リーグよりも強い。そう言いたくなるプロ野球の日本生命セ・パ交流戦2014が今年も始まった(6月下旬まで)。2005年にスタートし...

元気が出る中小企業経営 設備を持たない印刷業の新たな挑戦! ~「箱」の持つ販促効果の可能性とは?~

東京都新宿区に「そら」という印刷会社があります。創業は平成16年、社名の由来はラテン語の太陽(sol)にαをプラスしたもの。明るい社風の中で付...

まちの視点 客を呼ぶ品揃えの哲学

米穀店「スズノブ」

東京・目黒区の米穀店「スズノブ」は東急東横線都立大学駅から数分の生活道路沿いにある、およそ40坪の店。半分は精米機とその作業場に占められ、...

「下町育ちの再建王」の経営指南 復活力 コーチング

小山政彦

前回は、カウンセリングのすごい力について浅田真央さんの例を挙げましたが、今回はコーチングの成功事例をもっと身近な話で紹介しましょう。トッ...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】 従業員が刑事事件を起こしてしまったときは、早めの対応を

第一法規株式会社

誰でも交通事故を起こして刑事事件の当事者になったり、酒に酔い前後不覚になり事件を起こしてしまう可能性があります。刑事事件を起こしてしまう...

コラム石垣 2014年5月21日号 中山文麿

中山文麿・政治経済社会研究所代表

米マイクロソフトは2001年から販売してきたパソコンのオペレーティングシステム(OS)であるウィンドウズXPのサポートを4月9日に打ち切った。一般の...

生活文化創造都市 類型別事例集

日本ファッション協会

生活文化創造都市 類型別事例集 日本ファッション協会編 欧米から始まり、中国、韓国など、アジアの国々にまで広まった21世紀型の都市再生理論...

まちづくりの先進事例 Vol.3 ~ドイツ・ミュンスター~ ドイツ随一の「自転車のまち」

カッセル大学(ドイツ) 遠藤俊太郎

ミュンスターは、ドイツ北西部、ルール工業地帯のドルトムントから約50㎞北に位置する人口約29万の都市。市内にはミュンスター大学、警察大学校を...

ビジネスを救うお助けご飯 菜の花とタコのぬた

笠井奈津子

体が重くて前日の疲れをひきずっている……。そんな日は、無意識に省エネモードになりがちです。気持ちよく仕事に取り組むために、遅い時間帯のごは...

コラム石垣 2014年5月1日号 中村恒夫

時事通信社経理局長・中村恒夫

「最悪の経験は最良の薬でした」―。新たに起業したサービス関連会社が順調に業容を拡大していると話した後、この女性経営者は華やかな笑顔を見せた...

まちの視点 小さくとも偉大な会社

紅茶専門店「Y‘s tea(ワイズティー)」

企業の目的は利潤や拡大ではなく、人を幸せにすることだという経営哲学が世界で広がっている。米国では、ビジネスジャーナリスト、ボー・バーリン...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 消費税率引き上げのタイミングに重なるリスク要因今後の展開から目が離せないウクライナと中国

真壁昭夫

一時期に高まったアルゼンチンなどの新興国リスクは、最近やや落ち着きを取り戻しつつあるように見える。一方、ウクライナの問題が顕在化したこと...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】消費税の増税に伴い、会計処理の仕訳で注意する点は?

第一法規株式会社

平成26年4月1日から消費税率が8%に引き上げられ、はや1カ月が経過しました。3月決算法人の申告はこれから随時行われていきますが、3月に公表され...