商売繁盛カンパニー
わが社もできるIT化/身の丈ITで生き残れ! vol.31 マツ六株式会社
大阪市に本社を置くマツ六は、今年3月に創業100周年を迎えた建築資材の専門商社。バリアフリー建材の開発・販売を手掛けるメーカーの機能も併せ持...
こうしてヒット商品は生まれた! まずい棒
千葉県の最東端・銚子市に本社がある銚子電気鉄道。鉄道事業の赤字を補うために食品製造販売事業をスタートし、たい焼き、ぬれ煎餅などを世に送り...
若手経営者が描く10年後の東北ビジョン vol.7 震災時につながりの大切さを実感 事業と社会貢献で暮らしを豊かに SKホールディングス
大災害が発生した後、ライフライン復旧のために最初にやらなければならないのが廃棄物処理である。宮城県仙台市を中心に廃棄物関連事業を行うSKグ...
テーマ別企業事例 キャリア教育で地域と企業を活性化 平田商工会議所
2018年、創立70周年を迎えた平田商工会議所は、記念事業の一環として地元の県立高校との連携事業に乗り出した。少子高齢化が加速する中、若者は地...
テーマ別企業事例 キャリア教育で地域と企業を活性化 彦根商工会議所
未来の人材育成事業に取り組む彦根商工会議所は、とりわけプログラミング教育に熱心だ。全国的にも先駆的な取り組みで、2019年には同所主催で小学...
テーマ別企業事例 キャリア教育で地域と企業を活性化 瀬戸商工会議所
愛知県瀬戸市は古くから陶磁器づくりが盛んで、今では「瀬戸物」は陶磁器を指す一般名詞にもなっている。そこで瀬戸商工会議所は、地場産業の瀬戸...
テーマ別企業事例 「商工会議所の底力」シリーズ キャリア教育で地域と企業を活性化
テーマ別企業事例 キャリア教育で地域と企業を活性化 高崎商工会議所
高崎商工会議所は、2016年より地域産業の活性化を目指して、若者と市内の中小企業の交流事業を展開している。企業トップを講師に招いたセミナーや...
伝えていきたい日本の技 組手のトレー、コースターと箸置き
今月は、香川県の伝統工芸である組手細工(くでざいく)のトレーなどテーブル雑貨をご紹介します。江戸時代、高松城下では漆器づくりや繊維業が栄え...
100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 江戸時代に始めた新事業が今の主力事業に 商いの中で変化を続けて時代に合わせていく
愛知県中部の刈谷市に本社を置き、建築資材・エネルギー・日用雑貨などの事業を展開する太田商事の歴史は、戦国時代までさかのぼる。織田信長の三...
わが社もできるIT化/身の丈ITで生き残れ! vol.30 H.Kグループ
野菜・果樹・花卉(かき)といった園芸作物の露地栽培は、自然環境の影響を強く受けたり、作物の生育時季に合わせて作付けしたりするため栽培管理が...
こうしてヒット商品は生まれた! 畳縁
学生服や国産ジーンズなど繊維産業の盛んな倉敷市児島エリアで、1892(明治25)年に創業した畳縁(たたみべり)メーカー・髙田織物。生活様式の変化...
若手経営者が描く10年後の東北ビジョン vol.6 「笑顔の華咲く津軽のわが家」 ホテルを五所川原の観光交流拠点に パークイン五所川原エルムシティ
「わがまちを盛り上げたい」青森県五所川原市にあるホテル、パークイン五所川原の開業当時、周囲には田んぼしかなかった。父とともにホテルを立ち...
テーマ別企業事例 価値ある企業の夢をつなぐ「第三者承継」の極意 三福タクシー
福井県小浜市の三福タクシーが2021年3月、同県の福井市にある共栄タクシーの事業を引き継いだ。新規参入が難しいタクシー業界、それも同じ県内での...
テーマ別企業事例 価値ある企業の夢をつなぐ「第三者承継」の極意 おしゃれ工房ルーベラ
静岡県西部の浜名湖のほとりにある遊園地・浜名湖パルパルの商業施設内に、ガラス工芸・雑貨店の「おしゃれ工房ルーベラ」はある。パワーストーン...
テーマ別企業事例 価値ある企業の夢をつなぐ「第三者承継」の極意 サンライズ産業
東北6県に営業拠点を構え、車両600台以上を保有する青森県有数の運送会社であるサンライズ産業は、後継者不在の異業種をM&Aでグループ化している。...
テーマ別企業事例 価値ある企業の夢をつなぐ「第三者承継」の極意 小林酒店
1907年に栃木県北部の大田原市で創業し、清酒をつくり続けてきた池島酒造と、同県中央部にある鹿沼市で酒類卸・小売業を営む小林酒店の間で、今年3...
伝えていきたい日本の技 アイスエナジー
今月は、機能性が高くファッショナブルな保冷剤として注目される、アイスエナジーをご紹介します。熱中症が世界中で問題となっている昨今、衛生的...
100年経営に極意あり!長寿企業の秘密 漢方はこのまま何もしなければ先細りになる 気楽に親しめる新しい事業に踏み出す
数種類の生薬で構成され、崩れた体調のバランスを整えることで病気を治していく漢方薬は、中国では数千年の歴史があり、日本には5〜6世紀に伝来し...
伝えていきたい日本の技 籠染灯籠
今月は、越谷市に伝わる藍染め技法の一つである籠染めの「型」を用いた灯籠をご紹介します。籠染めとは、筒状にした2本の真鍮(しんちゅう)製の型の...