お役立ちコラム

こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]マイナンバー法の企業への影響
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」(通称:マイナンバー法)が、来年1月から運用開始になります。会社にと...

挑む!経営支援編 vol.2 巡回強化でニーズを把握 大曲
今回の「挑む」では、事業者のニーズを的確に応え、成果を挙げている経営支援の好事例を紹介する。大曲商工会議所(秋田県)では平成25年度から、日...

続・人材育成の鉄則 上司力を高める25の極意
多くの企業で成果主義が有効に機能せず、弊害が目立つのは、単純な道理を見誤ったケースが多い。本書は、人材育成の秘訣について、人の動かし方や...

「下町育ちの再建王」の経営指南 35歳までの学習歴が人生の80%を決める
「35歳までの学習歴が人生の80%を決める」。これは、とある会社の式典で、そこの会長が話をした講演タイトルです。会長は東京の大学を卒業後、公...

まちの視点 チラシに込めた思い
マーケティングの4要素といえば、アメリカのマーケティング学者、エドモンド・マッカーシーが1960年に提唱した「4P」があまりに有名だ。プレイス(...

元気が出る中小企業経営 “おいしかった”お客さまの声に応える!~老舗和菓子店後継者の新たな決意~
東京都台東区に菓匠・東洋庵という和菓子店があります。創業は昭和7年。地元で老舗として愛されています。一方、三代目の平岡康弘さんには自店の将...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 景気の上方修正とリスクシナリオ 海外景気の下振れに留意
月例経済報告の中で内閣府は、景気の基調判断を「景気は、企業部門に改善がみられるなど、緩やかな回復基調が続いている」に上方修正した。この背...

コラム石垣 2015年5月21日号 神田玲子
20世紀は大都市の時代だった。人口が増加し、多くの人が職を求めて都市に集まり、大都市が誕生した。道路、電力、鉄道などの生活インフラが張り巡...

解説 マイナンバー vol.3 安全管理措置が必要に
第3回は、民間企業で必須となる3つのマイナンバー対応(①個人番号の収集、②個人番号の保管、③帳票への記入と行政機関などへの提出)のうち、②個人...

挑む!婚活編 vol.2 カップル成立へ一工夫 長井
少子化対策や地域活性化の観点から「婚活事業」に取り組む商工会議所は、全国で約170カ所、年間約280回、参加者数は2万2000人(平成25年度)にものぼ...

ビジネスを救うお助けご飯 かぼちゃのピリ辛煮
自宅でも出張先でもパソコンと向き合い、移動中にはスマホで情報収集。目がチカチカしたり、充血したり……。ドライアイになると、集中力も落ちてし...

コラム石垣 2015年5月1日号 中山文麿
アジアインフラ投資銀行(AIIB)の創設メンバーに57カ国が名を連ねた。主要7カ国から英国など4カ国も参加した。日本も中国から招請されていたが対米...

元気が出る中小企業経営 〝社員尊重〟と〝顧客目線〟で会社を強くする! ~後継者の入社が活性化のきっかけに~
青森県青森市に「マツダアンフィニ青森」というマツダ車を扱う自動車ディーラーがあります。柳谷章二社長の長男・彰成さんは都内のIT企業に勤務し...

挑む!キャリア教育編 vol.1 地域全体で人材育成 横須賀
少子高齢化が急速に進む中、若年者を取り巻く雇用環境も厳しさを増している。日本の将来を担う人材を育成すべく、教育支援や協力活動などキャリア...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 米国一極から多極化へ 世界経済の構造変化もたらすAIIB
3月中旬、英国は、中国が設立を目指すアジアインフラ投資銀行(AIIB)への参加を表明した。英国の決断は、最も親密な同盟国である米国の意向を振り...

こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]残業命令に従わない社員
当社は製造業です。取引先からの急な注文に対応するため、社員に当分の間、毎日残業してもらうことにしました。ところが、ある社員が、自分は終業...

スポーツライター 青島健太の注目アスリート 前人未踏の領域に踏み込んだ 桐生祥秀選手の快走
陸上競技、男子100メートルの話である。追い風参考記録ながら、日本の桐生祥秀選手(東洋大学)がとんでもない記録を打ち立てた。日本時間3月29日...

教えて!下請法 下請法(下請代金支払遅延等防止法)Q&A vol.7
今回は「下請代金の減額の禁止」についてご紹介します。Q.下請事業者に単価の引き下げ交渉を行ったところ、下請事業者から、「正式単価を引き下...

「下町育ちの再建王」の経営指南 創業者のすごみ
シカゴにPORTILO'Sというブランドのホットドックの店があります。15年ほど前、ロサンゼルスに1号店がオープンしたというので、視察の際に食べに行...

まちの視点 ポスターが深める絆
情報のあるところに人は集い、そこににぎわいや経済の交流が生まれることは世の習い。そして、ソーシャルメディア全盛の今日、小さく狭くとも、濃...