日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

お役立ちコラム

企業の力になる 検定試験 vol.2 簿記が分かれば経済が分かる

慶応大学教授 竹中平蔵

人間は、社会の中で生きていますから、お互いが意思疎通するためには言語が必要です。簿記も経済活動を理解するための言語です。日本語や英語と違...

観光土産品審査会 第55回 日本商工会議所会頭賞

経木組細工 えんむすび 静岡県静岡市 ももぞの沖工務店

静岡市で昭和21年から建築工事業を営む「ももぞの沖工務店」がつくる民芸品〝みきのくち〟「経木組細工(きょうぎくみざいく) えんむすび」が...

まちづくりの先進事例 vol.11 〜ドイツ・ゲルリッツ〜 人口減少下のまちなか再興

カッセル大学(ドイツ) 遠藤俊太郎

ドイツでは多くの地域で人口減少が進んでおり、とくに旧東独エリアではその傾向が顕著だ。ポーランドとの国境のまち、チェコまで約30分の距離に...

コラム石垣 2015年3月11日号 中山文麿

中山文麿・政治経済社会研究所代表

『21世紀の資本』という本が世界的に評判になっている。この本は2006年に創立されたパリ経済学校のトマ・ピケティ教授が出版したものだ。▼同教授は...

ビジネスを救うお助けご飯 ボリューム満点サラダ

笠井奈津子

「食事を変えたらストレスに強くなった」「大事な場面で落ち着いて対処できるようになった」というような声をいただくことがあります。食生活を整...

コラム石垣 2015年3月1日号 中村恒夫

時事通信社経理局長・中村恒夫

「消費税率の引き上げでどうなることかと心配しましたが、むしろ売上は伸びました」──。西日本のある県でサービス業を展開する中堅企業の取締役は...

「下町育ちの再建王」の経営指南 判断の物差しを明確にする

小山政彦

職場で何かことが起きたとき、皆さんはどのような物差しで判断していますか。判断の物差しを明確にすることは、スタッフの自信を生み出す大きな力...

日本球界で松坂投手は新しい自分をつくれるか?

松坂大輔

久しぶりの日本球界は、心地の良い戦いの場となるのか? あるいはさらなるいばらの道となるのか? メジャーリーグから復帰した松坂大輔投手(福岡...

こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]老朽ビルを大家さんが修繕してくれません

第一法規株式会社

老朽化した駅前ビルの地下1階でカラオケ店を経営しています。雨漏りや停電が起きるたびに大家さんが修繕していましたが、とうとう大家さんから「明...

教えて!下請法 下請法(下請代金支払遅延等防止法)Q&A vol.6

公益財団法人 全国中小企業振興機関協会

今回は「不当な給付内容の変更及び不当なやり直しの禁止」についてご紹介します。Q.部品などの製造・加工を下請事業者に依頼しました。しかし、製...

まちの視点 価格で売るから、価値で売れるへ

食品製造小売業「サンクゼール」

安さや値引きばかりを訴求する店には、そうした価格を目当てにするお客のみが集まる。他店の方が安ければ、そうしたお客はすぐに離れていく。安さ...

元気が出る中小企業経営 “健康食品”を生産・販売する電機関連メーカー~黒ニンニクに懸けた社長の思い~

大阪府大東市 ツルテック

大阪府大東市に「ツルテック」という黒ニンニクの製造販売を行う企業があります。同社はもともと、ツルタ電機という電子部品の組み立て・検査など...

観光土産品審査会 第55回 日本商工会議所会頭賞

鶏のささみくんせい 宮崎県 雲海物産

宮崎県の自然と太陽に育まれた特産の鶏を、職人が丁寧にしっかりと燻した雲海物産の「鶏のささみくんせい」は、袋を開けるとスモークの香りが食欲...

真壁昭夫の経済底流を読み解く スイス国立銀行の敗北とわが国への教訓 日銀の政策効果への影響とは

真壁昭夫

スイス国立銀行(SNB)は突然、2011年9月以来、約3年4カ月維持してきた1ユーロ=1・2スイスフランの為替上限レートを撤廃すると発表した。今回の発...

コラム石垣 2015年2月11日号 宇津井輝史

文章ラボ主宰・宇津井輝史

ギリシャ人は議論好きだ。ギリシャ古典哲学とローマ法とキリスト教。これらが三位一体となって西欧文明を築いた。民主主義という思想や資本主義と...

ご当地キャラ紹介! vol.53 みうらん 三浦

三浦商工会議所

三浦商工会議所(神奈川県)はこのほど、三浦海岸地区の魅力を発信しようと新キャラクターのデザインを公募し、「みうらん」が誕生した。市内在住...

観光土産品審査会 第55回 経済産業大臣賞

越前薄作り極盃「匠」 福井県 越前焼工業協同組合 光窯

古くから陶芸の盛んな越前は、日本六古窯としても有名な地域。今でも多くの陶芸作家たちが伝統を引き継ぎ、時代に応じたさまざまな作風の作品を生...

まちづくりの先進事例 vol.10 ~フライブルク~ 商業機能の立地を規制・誘導

カッセル大学(ドイツ) 遠藤俊太郎

フライブルクはドイツ南西部、「黒い森」に近い人口約22万の大学都市。トラム・LRT(次世代型路面電車)をはじめとする公共交通や自転車の利便性向...

ビジネスを救うお助けご飯 シーフードパエリア

笠井奈津子

エビ、イカ、ホタテ、カキ、タコなど低脂質高タンパクの魚介類に多く含まれるアミノ酸の一種であるタウリンは、肝機能を強化しお酒を飲む機会が多...

コラム石垣 2015年2月1日号 神田玲子

神田玲子・総合研究開発機構研究調査理事

先日、秋葉原にある市民工房施設「ファブラボ」を見学した。超高層ビルのフロアに、3Dプリンターや3Dスキャナーなどの工作機械がぎっしり並べられ...