お役立ちコラム

まちの視点 顧客目線で成長企業に
誰でも一日の相当の時間を共に過ごす枕に特化して急成長している会社がある。その名も「まくら株式会社」。創業のきっかけは、社長の河元智行さん...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 原油安と“バブル連鎖” の終焉 景気低迷状況を打ち破れるか
原油価格の不安定な展開が続いている。その背景には、中国経済の減速などで世界的に需要が落ち込んでいる一方で、サウジアラビアなど主要産油国の...

「下町育ちの再建王」の経営指南 自分の人生を制する――前始末の重要性
一流アスリートは練習や競技の前に長い時間をかけて入念にウォーミングアップをします。巨人軍の生え抜き最古参である鈴木尚広選手もその一人。鈴...

江連 忠のゴルフ講座 「パットで差をつける」12 のポイント Lesson 8 真っすぐに構えて真っすぐなスピンで打つ
パッティングは、ほかのショットと違い、ターゲットがカップという非常に小さなものです。だから、許容されるズレも非常に小さいことが特徴です。...

企業を襲うサイバー脅威 守るべきもの「資産」とは
前回は、情報セキュリティ上のリスクの要素について説明いたしました。今回は、情報セキュリティ上の守るべきもの「資産」について説明していきま...

ビジネスを救うお助けご飯 フライパンひとつでできるかんたん明太豆腐パスタ
免疫力を高める働きがあるβ-カロテンやビタミンCは、緑黄色野菜に多く含まれます。しかし、免疫細胞の材料となるたんぱく質は、主菜に多く含まれ...

コラム石垣 2016年1月21日号 神田玲子
今年の株式市場は、中国経済の製造業の弱さを示す指標が公表されたことに嫌気し、株価安から始まった。▼中国の景気減速に関心が集まっているのは、...

観光土産品審査会 第56回 農林水産大臣賞
「茶産地めぐり」は、味と香りの良さで知られる静岡本山茶の詰め合わせで、厳選した高級煎茶のみを缶に20gずつ入れたもの。8産地から4つを選んで味...

挑む!経営支援編 vol.8 士業ネットワークを活用 尼崎
地方創生の核となる中小企業・小規模事業者への支援強化に向け、各地の取り組みが本格化している。今回の「挑む」では、専門の研究会を設立し、支...

困ったときの下請かけこみ寺 ー相談事例アドバイス2ー 原因と責任の見極めが大切
Q.A社(資本金3000万円)は、B社(資本金3億円超)から製造機械に組み込まれる部品を製作し、既製の金具に取り付けて納品する仕事を受注しました...

地域を支える観光 vol.2 確かなビジョンを描け
訪日外客は、昨年12月19日時点で1900万人を突破し、いよいよ、訪日外客2000万人時代が現実のものとなってきた。今後、政府のインバウンド観光振興...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】マイナンバーと企業の税務事務
住民登録のある日本国の住民全員(外国籍の人で、住民票がある中長期在留者や特別永住者を含む)にマイナンバー、12桁の個人番号が通知されました...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 金融緩和政策の効果と限界 副作用の理解が必要
2008年のリーマンショック以降、わが国や欧米諸国、さらには中国など多くの国々は景気回復を目指して積極的に金融緩和策を取ってきた。特に、わが...

企業を襲うサイバー脅威 “リスク”とは何か?
前回は、企業を取り巻く情報セキュリティの動向について説明いたしました。今回は、情報セキュリティ上のリスクの要素について説明していきます。...

観光土産品審査会 第56回 厚生労働大臣賞
日本商工会議所と全国観光土産品連盟は11月11日、全国各地の優れた観光土産品を選定する「第56回全国推奨観光土産品審査会」の入賞品を発表した。...

挑む!婚活編 vol.8 地域資源を活用した婚活 阿波池田
阿波池田商工会議所(徳島県)は昨年、若者定住・少子化対策事業としての婚活イベント「出合の授業」を実施した。同事業は、婚活イベントを通じて地...

「下町育ちの再建王」の経営指南 時流の転換期に生き残る
世界経済の覇権は、これまで、55〜70年間で別の地域に移っています。アメリカが世界の経済覇権を握ってからおよそ70年。歴史は繰り返すことを考え...

スポーツライター 青島健太の注目アスリート トリプルスリーを達成しても向上心を失わない山田哲人選手
新年1月号には、やはり「1」を背負った選手がお似合いだろう。東京ヤクルトスワローズ、山田哲人内野手だ。2015年の流行語大賞にも選ばれた「トリ...

ビジネスを救うお助けご飯 余ったお餅でとろ~り鮭グラタン
同じ室温でも、それを「適温」と感じる人もいれば、「寒い」と感じる人もいます。冬以外の季節にも手足に冷えを感じるようであれば、血行を良くす...

里山産業論~『食の戦略』が六次産業を超える~/中小企業政策の考え方
里山産業論~『食の戦略』が六次産業を超える~ 金丸弘美 著 本書では地域の「食」を基盤に、風景、食べ方、学校給食、消費者との接点を重視し...