アジアの風〜ビジネスの先を読む〜
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 分断のアジアでどう動くか
アジアの新型コロナウイルス感染はピークを越えた。第二波、第三波の感染拡大のリスクはあるにせよ、平時に向かっているのは間違いない。だが、別...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 『タンフールー』にみるトレンドKパワー
中国には山査子(さんざし)を串に4~5個刺して、飴(あめ)で固めた「糖葫芦(タンフールー)」という素朴な駄菓子がある。冬の北京や中国・東北部の...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 バーチャル・インバウンド
この連載で新型コロナウイルス感染症に最初に触れた(3月号)当初は、中国とりわけ武漢が最大の懸念だったが、今や感染者数、死亡者数などで上位に...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 コロナ感染異聞
第三に来るのは、エンターテインメントの変化だろう。感染症が恒常化すれば、家族連れが休日に出かける先は変化する。人の密集する繁華街や映画館...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 感染症とアジア
中国・武漢に始まったコロナウイルスによる新型肺炎が、アジア全体を覆っている。2003年のSARSを上回る感染者・死者を出しただけでなく、世界経済...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 アジアのウイスキーブームが示すもの
一国の経済水準や社会の成熟化度合いを測るために、その国で愛好されるアルコール飲料の種類に着目する方法がある。途上国が高度成長期に入ったと...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 アジアの教育熱はどこに向かうのか
タイ・バンコクの中心部とスワンナプーム国際空港を結ぶ高速道路沿いには、巨大な屋外広告が立ち並んでいる。商品広告は企業や国の勢い、技術の方...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 アジアと新たなモビリティー
上海や北京など中国の大都市を歩いていると、電動自転車が音もなく近づいてきて間近を走り去ったり、横道から突然飛び出してきて、ぶつかりそうに...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 スポーツイベントとアジア
日本で開催されたラグビー・ワールドカップは日本の決勝トーナメント進出などもあって、予想以上の盛り上がりを見せた。注目すべきは、海外から日...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 〝タピる〟若者が示すアジアのトレンドづくり
台湾、中国本土は当然として、ベトナム、タイ、韓国、そして日本でもタピオカ・ドリンクが大ブームになっている。日本ではタピオカ・ドリンクを飲...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 ネットに押されぬアジアのリアル書店
日本や米欧など先進国では、リアル店舗の書店(リアル書店)が厳しい逆風にさらされている。言うまでもなく、米アマゾンをはじめとするネットでの...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 新潮流となるかベトナムの自動車産業
世界の自動車産業が転換期にさしかかった気配がある。昨年の世界の自動車販売台数は2009年以来の前年比マイナスになり、今年も前年割れの可能性が...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 アジアの宇宙開発ブーム
アジアで宇宙開発ブームが起きている。先頭を走るのは中国で、今年1月、史上初となる月の裏側への無人月面探査機「嫦娥4号」の着陸に成功した。中...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 米中対立により迫られるアジア製造業の大転換
米中経済戦争は、ついに両国がお互いの輸入品の大半に25%の追加関税を課す段階までエスカレートした。両国首脳が突然、和解する可能性はあるが、...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 加熱する人材獲得競争
昨年12月に改正出入国管理法が成立し、主にアジアからの労働力を受け入れる体制整備が進んだ。今回の改正では建設、介護、漁業、農業、宿泊など14...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 輸送インフラとしてのバイクの行方
ベトナムの大都市の道路といえば、雲霞のごときバイクの印象が強いが、その大群にも変化が起きている。昨秋あたりから目立っているのは「緑vs赤」...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 進化する アジアの小売業
昨年11月にタイのバンコクにオープンしたショッピングモール、「アイコンサイアム(ICONSIAM)」が現地だけでなく、アジア各国で話題になっている...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 自販機にみるアジアの新潮流
街角で自動販売機(自販機)を最もよく見かける国といえば間違いなく日本である。日本自動販売システム機械工業会によると、2017年12月末時点で日...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 消費の指標はクリスマス
年明けにクリスマスの話をするのは時候をわきまえないことではあるが、お許しいただきたい。昨年12月にバンコク(タイ)、ヤンゴン(ミャンマー)...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 アジアで台頭するeスポーツ
「eスポーツ」という単語を見聞きする機会が急に増えてきた。eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ(electronic ・sports)」の略称。パソコ...
最新号を紙面で読める!