地方創生
内閣官房 地方創生へ事例集発行 新事業立案の参考に
内閣官房はこのほど、「地方創生事業実施のためのガイドライン」を公表した。地方公共団体が地方創生推進交付金を活用した事業に取り組むに当たり...
意見書「観光立国のさらなる前進をめざして」(抜粋) 観光需要の偏り是正を
日本商工会議所が4月19日にとりまとめた意見書は、政府の「観光ビジョン実現プログラム2018」の策定に先立ち、「観光立国」への歩みを確実なものと...
「地方創生白書」を初発行 地域の取り組み分析
日本商工会議所はこのほど、東京商工会議所と共同で商工会議所版地方創生白書「商工会議所発!地方創生~東京と地方が共に栄える地域活性化を目指...
YEG(青年部)フラッシュ 城陽スーパージャンプ2018
全国のYEGでは、地域の特性に応じたさまざまな事業に取り組んでいる。今回は、城陽YEG(京都府)が、2015年度から行っている「城陽スーパージャン...
農林水産資源活用へ 〝虎の巻〟で課題解決
日本商工会議所はこのほど、「商工会議所における農林水産資源活用の取り組みに関する報告書~地方創生の切り札となる農林水産資源活用 虎の巻~...
2018年度 生産性革命・人づくり革命・地方創生の実現に向けた規制・制度改革の意見(主な項目)
Ⅰ.生産性革命1.ビッグデータ利活用のための環境整備○ビッグデータを利活用するための法整備などを行うこと2.労働力不足に対応するための環境整...
規制・制度改革を提言 生産性革命後押し
日本商工会議所は3月15日、「2018年度 生産性革命・人づくり革命・地方創生の実現に向けた規制・制度改革の意見」を取りまとめ、安倍晋三首相はじ...
第4回ICCアジア・大洋州 CEO フォーラム 三村会頭キーノートスピーチ
アジア・大洋州地域のCEOや国際機関のリーダー、日本のビジネスリーダー、学術研究者が一同に会した国際会議「第4回ICCアジア・大洋州CEOフォーラ...
セレクト地域短信 電子地域通貨導入を計画 秋の本格稼働目指す
木更津商工会議所(千葉県)は、木更津市、君津信用組合と連携し、電子地域通貨「アクアコイン」の導入を計画している。木更津市民の域内での消費を...
日本YEG 第37回全国大会 岐阜かかみがはら大会 個々のパワーを結集 次世代支える6100人参加
日本商工会議所青年部(日本YEG、吉田大助会長)は2月15~17日、岐阜県各務原市を中心に「第37回全国大会岐阜かかみがはら大会」を開催した。大会に...
学生の地方定着へシンポジウム開催 内閣官房
まち・ひと・しごと創生本部は2月7日、「地方創生インターンシップ推進シンポジウム―ともに考えよう!地域で働く考え方」を福岡市内で開催し、大学...
与党税制改正大綱 事業承継税制が抜本拡充 対象株式数の上限撤廃 10年間の時限措置に
自民・公明両党はこのほど、平成30年度税制改正大綱を決定した。大綱には、「事業承継税制」をはじめ、中小企業の賃上げを後押しする「所得拡大促...
YEG(青年部)フラッシュ 日本YEG第37回全国大会 ~2月に岐阜県各務原市を中心に開催~
平成29年度の集大成となる「日本YEG第37回全国大会」が、岐阜県各務原市などにおいて、平成30年2月15日から17日までの3日間開催される。前回は、北...
2017年 日商レビュー 8~12月
日本商工会議所の8~12月の主な活動を写真と共に振り返る 11月16日 抜本拡充推進大会を開催 事業承継税制 日本商工会議所は11月16日、「事業承...
セレクト地域短信 事業者の資金調達支援 小口投資のファンド設立
豊中商工会議所(大阪府)に事務局を置く豊能地域応援ファンド事業実行委員会は、9月に「豊能地域応援ファンド事業」の対象事業者を採択の上、今月か...
リーダーの横顔 “共感”と“共汗”で活力に満ちた地方創生を! 川勝 啓史
京都市の西隣に位置する亀岡市は、京都市とJR山陰本線(嵯峨野線)・国道9号・京都縦貫自動車道などで結ばれ、大阪府北部とも接しています。京都市...
小規模予算拡充求める 全国知事会に直接要望
日本商工会議所は11月16日、「小規模企業振興対策予算の拡充に関する意見・要望」を取りまとめた。11月28日には、日商の石田徹専務理事が、全国知...
梶山地方創生大臣との懇談会 評価指標の検証必要
日本商工会議所は11月16日、梶山弘志地方創生担当大臣との懇談会を都内で開催した。懇談会には日商から三村明夫会頭はじめ、山本亜土副会頭(名古屋...
まちの解体新書 伝統文化が色濃く残る地方創生のトップランナー
小松市は石川県の南西部に位置する人口10万人ほどの都市である。交通ネットワークに恵まれており、JR小松駅から東京へは3時間30分ほど、大阪・名古...
コラム石垣 2017年12月1日号 神田玲子
「中心」から離れた「周辺」から変革が始まる。概して、「中心」と比べて「周辺」にはネガティブな印象が付きまとう。しかし、周辺であることで、...
最新号を紙面で読める!