月刊石垣2020年11月号
サーカスは、紀元前の古代エジプトや古代ローマにすでにその原型があったとされる。日本でも、8世紀に中国から軽業(かるわざ)や曲芸などを見せる散楽(さんがく)が伝来し、それ…
奥州商工会議所(2市2町1村の市町村合併)の設立に伴い、2つのYEGと1商工会が合併し、121人のメンバーでスタートしました。昨年10周年を迎え、本年度は11期目を迎えています。…
新型コロナウイルスの感染拡大が、青年部活動に大きな影響を及ぼしている。こうした状況下での各地単会の取り組みや、これからのYEG活動の在り方や問題、悩みなどを日本YEGが収…
同女性会は、2013年度から岡山県産の材料を使用したお土産品の商品開発に取り組んできた。備前焼きの小皿、岡山県産小豆のようかん、もものコンフィチュールをセットにした「白…
不登校や発達障害など修学に困難を抱えた生徒の義務教育以降の支援を目的に「学びのセーフティネット」として高等専修学校を設立。垣根のない教育がユニバーサルな「精神を育む…
全国商工会議所女性会連合会(全商女性連、市瀬優子会長)は10月23日、「第52回 全国商工会議所女性会連合会倉敷大会」を初めてオンライン形式で開催し、全国336の女性会から約…
コロナ禍以前から世界的に時流変化のスピードが上がっていて、数年前から『VUCA(ブーカ)』の時代と呼ばれるようになっていました。『VUCA』とは、変動性(Volatility)、不確…
8月28日、安倍首相が健康の悪化を理由に辞任を表明した。それに伴い、9月14日、自民党の総裁選で菅義偉前官房長官が総裁に選ばれ新首相に就任した。菅新首相は安倍政権の主要政…
津軽藩ねぷた村は、このほど新型コロナウイルスの早期収束を願い4月から製作し好評の、アマビエ金魚ねぷたシリーズ第3弾「秋バージョン」を発売した。秋バージョンはリンゴや紅…
9月24日、公益社団法人発明協会主催、日本商工会議所ほか後援の「令和2年度全国発明表彰」の受賞企業が決定し、日本商工会議所会頭賞に湯山製作所の「全自動散薬調剤装置(薬剤…
遠くなった「昭和」の時代、一般家庭で「店屋物」を取る機会は少なくなかった。そばや中華料理が多かったが、年に何回かは気張って、すしということもあった。だが、持ち帰り可…
当社は接客業のため従業員がウイルス感染するリスクが高く、今般の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)についても感染防止対応に苦慮しました。今後も万一に備え、労災保険と…
省人・省力・省コストのためにロボット導入を検討している中小企業は多い。導入には費用がかかるため、コスト削減効果を第一に求めたくなるが、実はロボット導入の最大の目的は…
兵庫県西脇市に創業し、60年近い歴史を持つ東田(とうだ)ドライ。市場規模の縮小が続くクリーニング業界の中で、同社は2014年、宅配クリーニング「リナビス」という新たな事業を…
日本視覚障害者柔道連盟は8月下旬、来夏の東京パラリンピック日本代表候補の推薦内定選手を発表し、女子48㎏級には3大会連続となる半谷静香が選ばれた。同階級は東京大会の柔道…
外国綿糸の大量輸入により国産綿糸の生産が圧迫されていたことを憂慮していた渋沢栄一は、紡績産業を発展させるため、大阪紡績の設立に尽力しました。やがて大阪紡績は同じく栄…
人生100年時代と言われる今、健康長寿のカギを握っているともいえるのが、歯です。口の中は常に37度前後に保たれ、唾液という水分があり、食べ物が定期的に通るため、細菌が繁…
コロナ禍は、まだ収束が見えてこない状況にあり、各地域の企業の苦境も続いている。こうした状況に対して全国各地の商工会議所も地域の特色に合わせたさまざまな対策を立て、迅…
JR草津駅から徒歩15分、東海道(国道1号)の交差点にそびえる大きな「うばがもち」の看板。遠くからでも目を引き、吸い込まれるように立ち寄ってしまう。草津名物、いや滋賀県…
コロナ禍でいわゆるコロナ廃業や黒字廃業が増えているが、後継者がいないための廃業も多い。親族に後継者がいない場合は、M&Aも含めた第三者承継という手がある。とはいえ、第…
- 1
- 2
特典!最新記事がすぐ読める