月刊石垣2018年1月号
地元でボランティア活動をしていた時に、YEGと出会いました。最初、YEGには興味はあまりありませんでした。でも、知り合いになったYEGメンバーに、私が経営している古民家カフ…
今月は、「ワンクリック詐欺」と呼ばれる脅威について取り上げます。「ワンクリック詐欺」とは、PCやスマートフォンでアダルトサイトや出会い系サイトなどにアクセスすることで…
大阪府は「2025年国際博覧会(万博)」開催地に立候補し、行政、経済界、各種団体などによる「誘致委員会」を立ち上げた。京都大学iPS細胞研究所(CiRA)所長の山中伸弥さんは…
2月に迫った平昌五輪。活躍が期待される選手に「金メダル候補」などと軽々しく書いてプレッシャーをかけるつもりはないが、この人はそんな重圧もお構いなしで好記録を連発して…
「トップからダウンへの切り返しのタイミングが悪いみたいで、ボールが安定しない」。そんな声を耳にしたとき、そこに気付いたのはよいことだと答えています。トップからダウン…
今月は、誰もが知る日本の伝統玩具・けん玉をご紹介します。意外なことにけん玉のルーツは16世紀のフランスにあるといわれ、日本へは江戸末期に伝えられました。シンプルなつく…
12世紀末、源頼朝が幕府を開いた鎌倉は急速な発展を遂げ、中心部には多くの寺社が建立されました。鶴岡八幡宮とその参道の若宮大路をはじめ、現在の鎌倉のまちの骨格は鎌倉時代…
昨今、AI(人工知能)が大きな話題となっている。すでに将棋をはじめとするゲームの世界ではAIの利活用が目覚しい。しかし、ビジネスの世界では何が変わるのか? 何ができるの…
この2~3年、インドが中国を追い抜いたものがいくつか出てきた。「いいもの」は経済成長率で、2016年はインドが7・1%と中国の6・7%を上回り、17年もインドの方が高成長になる…
「健康経営」は、今や働き方改革としてだけではなく、中小の企業にとっては新たな事業戦略や人材確保という面からも注目され、導入する企業も増えているという。今年、注目度が…
本年は明治維新から150年の節目にあたります。維新というこの国の大きな変革に中心的役割を担った「西郷さん」を輩出した鹿児島にとっては大切な年です。私は本年のNHK大河ドラ…
龍野商工会議所女性会は10月4日、龍野城本丸広場で開催された「観月の夕」に参加し、会場の一画に「エコキャンドル」をともして会場を盛り上げた。同イベントは、たつの市と市…
前提として、仮想通貨の基本的な仕組みを、代表的なビットコインを念頭に置いて説明します。①物理的に実在しない 仮想「通貨」、ビット「コイン」という名称から誤解されます…
平成29年度の集大成となる「日本YEG第37回全国大会」が、岐阜県各務原市などにおいて、平成30年2月15日から17日までの3日間開催される。前回は、北海道岩見沢市を中心に行われ…
最近、わが国の有力企業の不祥事が世界的にメディアをにぎわせている。すぐに思いつく案件だけを取り上げても、東芝の多額粉飾決算、タカタのエアバッグ大量リコール、日産自動…
本誌2017年10月号で記しましたが「現状維持は堕落である」と私は考えています。特に変化の大きい時、変化が目の前に迫っている時には何かを準備しないと手遅れになってしまいま…
柳井商工会議所女性会は10月1日、「サザンセト」と呼ばれる柳井市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町をコースに開催されたサイクリングイベント「サザンセト・ロングライ…
「かもめの玉子」といえば岩手県を代表する菓子。実物のカモメの玉子を見たことはないが、写真で見ると同じような大きさと形。巣に置いておいたら親鳥も間違えるのではないかと…
私は長年IT企業でシステム開発に携わっていましたが、「遊び心のある面白いものをつくりたい。人に感動を与え、笑顔にするものづくりがしたい!」と、起業を決意しました。当初…
佐賀県小城市を通る長崎街道は別名シュガーロードとも呼ばれ、江戸時代には唯一西洋との貿易港だった長崎・出島から江戸に向けて砂糖菓子の技術が街道を通って運ばれた。沿道地…
- 1
- 2
特典!最新記事がすぐ読める