お役立ちコラム
まちの視点 安さ以外の価値で光る店
経済産業省の「平成30年度電子商取引に関する市場調査」によると、日本のEC化率は6・22%で、市場規模は17兆9845億円(2018年度)。EC化率とは全商取引...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 ネットに押されぬアジアのリアル書店
日本や米欧など先進国では、リアル店舗の書店(リアル書店)が厳しい逆風にさらされている。言うまでもなく、米アマゾンをはじめとするネットでの...
誌上セミナー 世界が注目する「縄文文化」が新たな地域・観光資源になる
2018年に日本遺産に登録された「星降る中部高地の縄文世界」、2021年の世界遺産登録を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」など、日本各地に散ら...
就業規則モデル条文 第4版 ―上手なつくり方、運用の仕方
本書は、企業実務の立場から、就業規則の作成手続きと効力に関するルールを説明し、必要不可欠と思われるモデル条文を掲げて、その意味と現在の労...
事例で解説 下請取引適正化 vol.6
今回は、下請法上、親事業者に課せられている禁止事項のうち、返品の禁止についてご紹介します。Q 顧客から物品をキャンセルされたことを理由に、...
こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]遺言で株式全部を後継者に相続させたいが、他の相続人からの遺留分減殺請求が心配
現在、社長を務めている会社の80%の株式を持っています。後継者として入社している長男に、いずれ社長を譲り、遺言で株式全部を相続させようと考...
注目される確定拠出型年金 vol.3
今回は、企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)を導入する事業主に努力義務として課される従業員への「投資教育の継続的な実施」について、概要や実...
コラム石垣 2019年9月1日号 中村恒夫
韓国に対する輸出管理の厳格化を巡る問題は、日本の産業界には強固な国際競争力を持った分野があると再認識させた。半導体や液晶ディスプレーとい...
真壁昭夫の経済底流を読み解く サプライチェーンの変化と製造業の景況感悪化
今のところ、世界経済はそれなりに安定感を維持している。世界経済の牽引役である米国が、個人消費を中心にしっかりした足取りで少しずつ上昇して...
「下町育ちの再建王」の経営指南 常識を破るビジネスフォーマット
常識を破ること、覆すことが重要なわけではありませんが、今、私たちは常識だけを頼りにはできない時代に生きています。日本の長い歴史を振り返る...
今日から始める“大人”健康生活 Vol.3 “夏太り”を解消する 1分間エクササイズ
〝夏になると痩せる〟といわれたのも今は昔。現代では、かえって夏になると太る人が少なくありません。その理由は、活動量が減るため。熱中症予防...
時代を超えて今こそ学びたい渋沢栄一の経済哲学 大阪商人と渋沢栄一の関係性
2016年に「日本の企業家シリーズ」(PHP研究所)の第一弾として『渋沢栄一 日本近代の扉を開いた財界リーダー』を刊行しました。私が渋沢栄一に最...
2019年版 日本の労働経済事情
本書は、人事・労務部門の初任担当者に向けて、日本の労働市場の動向、働き方改革関連法(時間外労働の上限規制や同一労働同一賃金など)や2019年6月...
注目される確定拠出型年金 vol.2 少ない負担のiDeCo+
今回は中小事業主掛金納付制度(iDeCo+、イデコプラス)の内容を整理し、導入までの流れを解説します。中小事業主掛金納付制度(以下、iDeCo+)とは、...
動き出したキャッシュレス決済 vol.6 消費者へのPR本格化
「キャッシュレス・消費者還元事業」(ポイント還元制度)を提供するキャッシュレス決済事業者は、全国で356社(7月30日時点)に増えました。その半数...
コラム石垣 2019年8月11日号 丁野朗
「観光立国」の推進には、わが国の歴史・文化を象徴する文化財の活用が大きな鍵を握っているといわれる。その文化財のイメージは、これまで古代か...
中小企業のセキュリティー対策 vol.29 五輪契機に見直しを
2020年東京オリンピック・パラリンピック大会の開催まで1年を切った。12年ロンドン、16年リオデジャネイロなどで開催された過去の大会においても、...
今日から始める“大人”健康生活 Vol.2 寝苦しい季節にぐっすり眠る方法
普段は寝付きがいいのに、夏になると途端に眠れなくなるという人がいます。この100年で、8月の平均気温は約3度上昇(東京)し、夜になっても気温が...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 新潮流となるかベトナムの自動車産業
世界の自動車産業が転換期にさしかかった気配がある。昨年の世界の自動車販売台数は2009年以来の前年比マイナスになり、今年も前年割れの可能性が...
Q&Aで納得!キド先生の消費税対策入門 vol.6(最終回)
社内体制整備と従業員教育Qキド先生、本年10月1日からの消費税率引き上げと軽減税率制度の導入が迫ってきました。準備対策として何から手を付けた...