お役立ちコラム

コラム石垣 2016年6月21日号 中山文麿
今回の米大統領選挙では、当初、泡沫候補と見られていたトランプ氏が共和党の代表に指名されたり、民主党では、「民主社会主義」を唱えたサンダー...

企業の力になる 検定試験 Vol.10 公務員こそ会計能力が必要
自ら簿記を講義 下関市の職員は、日商簿記検定にあと10人くらい合格すると資格所有者が職員の20%に達します。全国の自治体の中でも断トツで多いと...

困ったときの下請かけこみ寺 ‐相談事例別アドバイス‐7 「不当な経済上の利益提供」に該当する恐れ有り
「不当な経済上の利益提供」に該当する恐れ有り Q. A社(資本金2億円)は、B社(資本金15億円)から製品の部品の製造委託を受けていますが、商品化を...

挑む!キャリア教育編 vol.12 「ものづくり」興味の扉開く 立川
少子高齢化が急速に進む中、若年者を取り巻く雇用環境も変化を遂げている。今回の「挑む」では、小学生とその保護者を対象に、地域に根差したもの...

コラム石垣 2016年6月11日号 中村恒夫
「『一億総活躍社会』を『従業員総活躍会社』に読み替えて経営に取り組めば、企業としての生産性も向上すると思う」。中堅企業の取締役に就任が内...

挑む!経営支援編 vol.12 県下一斉巡回で支援強化
岡山県下の12商工会議所は4月18~22日の一週間、岡山県商工会議所連合会が中心となって県下一斉に事業者巡回を実施した。同事業は平成24年度から、...

コラム石垣 2016年6月1日号 丁野朗
数年前から言われ始めた六次産業化。農業経済学者で東京大学名誉教授・今村奈良臣さんの命名という。その意味は農林水産品の加工・販売や観光農園...

挑む!婚活編 vol.12 目標の100組を達成 都城
少子化対策や地域活性化の観点から「婚活事業」に取り組む商工会議所は、全国で約170カ所、年間約290回、参加者数は2万人(平成26年度)にものぼる。...

もらってうれしい大人の手土産 「じゃこ天(手押してんぷら)」
宇和島を代表する庶民の味、じゃこ天。噛(か)んだときに歯を押し返すような弾力性、少しジャリっとした食感、独特の風味……ほかの練り物と一線を画...

江連 忠のゴルフ講座 「パットで差をつける」12 のポイント Lesson 12 「お先にパット」を100%外さない方法
1年間12回にわたった「パットで差をつける」編は、今回で最終回です。そこで、レッスンの仕上げに、「お先にパット」を外さないコツをお教えします...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】外国公務員への贈賄リスクとその対応
Q 当社は、海外支社を設立準備中ですが、同国ではお役人に付け届けや接待をしないとビジネスがスムーズにいかないと聞いています。「多少のことな...

企業を襲うサイバー脅威 リスク分析で決定する「リスク対応」
「リスク対応」を選択する場合には、まず前回説明したリスク分析の結果に基づき、自社におけるそのリスクの発生の可能性と発生した場合の影響の度...

真壁昭夫の経済底流を読み解く “パナマ文書”の波紋
〝パナマ文書〟が大きな波紋を投げかけている。パナマ文書とは、パナマの法律事務所であるモサック・フォンセカから流出した膨大な機密文書を指す...

「下町育ちの再建王」の経営指南 お寺もリノベーション
人口減少と過疎化により檀家が減少し、全国のお寺が窮しています。お年寄りが多いと亡くなる方も多いわけですから、有望な業種かと思われがちです...

まちの視点 地域の暮らしを守る
地震でも店は開け続ける 4月の地震発生以来、今も余震が続く熊本。多くの住民たちが大きな被害を受け、不便な生活を強いられている中、いち早く店...

スポーツライター 青島健太の注目アスリート 城所が教えてくれた“準備”の大切さ
7回の裏、福岡ソフトバンクホークスの攻撃。2対1と北海道日本ハムファイターズをリードしながらも、追加点が取れず嫌な雰囲気が続いていた。1アウ...

コラム石垣 2016年5月21日号 宇津井輝史
一片のブログから保育園不足が国会論議になったのは記憶に新しい。ソーシャルメディアが社会を動かす力を持った証左だが、一方で税金が必要なとこ...

困ったときの下請かけこみ寺 -相談事例別アドバイス6-
Q.A社(資本金2億円)は、B社(資本金10億円)からの発注に応じて真空装置の試作と量産を行っています。試作品の発注を受ける前に、B社の要望により、...

挑む!キャリア教育編 vol.11 「売り物」をつくる緊張感 野田
少子高齢化が急速に進む中、若年者を取り巻く雇用環境も変化を遂げている。今回の「挑む」では、若者の職業観醸成を通じて、地域活性化につながる...

コラム石垣 2016年5月1日号 神田玲子
政局も絡んで消費税率の引き上げ時期についての議論が進んでいる。熊本地震に見舞われた人々に思いをはせれば引き上げを延期すべきという意見には...