お役立ちコラム
「下町育ちの再建王」の経営指南 “コロナの時代”に考え直すこと
“コロナの時代”、という新たな局面に、私たちは突然投げ込まれました。多くの人が想定したことのない、このような状況の中でも、経営者は先を見据...
今日から始める“大人”健康生活 Vol.12 風邪薬の成分を確認しよう
風邪の引き始めに市販薬は心強い味方です。早く治すために、薬の成分をよく確かめて選びましょう。まず、喉の痛み、咳(せき)、鼻水、頭痛など、一...
商いの心と技 vol.1 商いとは〝不〟の解消業
「義父と義母から贈られたけれど、気に入らないからキャンセルしたい」こんな電話をかけてきたのは、小さなお子さんを持つ母親だったという。同じ...
真壁昭夫の経済底流を読み解く コロナ禍で顕在化したグローバリズムの問題点
新型コロナウイルスの感染拡大によって世界的に大混乱が発生し、グローバル化の負の側面が浮き彫りになっている。問題の一つに、通商を中心とする...
アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 『タンフールー』にみるトレンドKパワー
中国には山査子(さんざし)を串に4~5個刺して、飴(あめ)で固めた「糖葫芦(タンフールー)」という素朴な駄菓子がある。冬の北京や中国・東北部の...
中小企業のセキュリティー対策 vol.39 ダウンロードは信頼できるサイトから!
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、情報セキュリティーに関する技術的な相談窓口として「情報セキュリティ安心相談窓口」を開設し、年間1万3...
コラム石垣 2020年6月21日号 中村恒夫
「新型コロナウイルス感染拡大の影響が経営を直撃した」と九州の有力中堅企業R社の取締役は嘆く。本業のサービス業だけでなく、柱に育ててきたイベ...
誌上セミナー 新型コロナウイルスに打ち克つ! 今こそピンチをチャンスに変える 経営者が取り組むべき「8つ」の行動
過剰な情報はしばしば混乱を招き、行動の優先順位を狂わせる。新型コロナウイルス災禍の今日、経営者が優先すべきは「大切なもの」の再確認と、そ...
観光土産品審査会 第60回 vol.7 日本商工会議所会頭賞(民工芸部門)
兵庫県三木市に、森と竹に囲まれた工房を構える竹岱亭(ちくだいてい)。染織(伝統的な型染め/草木染・手織り)・和更紗・石彫・木工・金工(彫金・鍛...
誌上セミナー 創刊40周年記念特集 激動の日本経済40年を振り返り、10年先を読む 進化する中小企業
今号で本誌は創刊40周年を迎える。本誌が創刊した1980(昭和55)年から今日まで日本経済を支える中小企業が歩んできた道のりは決して平坦ではなか...
特別連載 新型コロナウイルス感染症対策で活用できる税制措置 最終回
最終回である今回は消費税の課税選択の変更に係る特例などを取り上げます。ポイント1.消費税の課税選択の変更に係る特例などが活用できます売り上...
特別連載 新型コロナウイルス感染症対策で活用できる税制措置 第2回
本特集では、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」における「税制措置」(注)の重要なポイントを3回にわたり、ご紹介します。本紙5月21日号の...
観光土産品審査会 第60回 vol.6 日本商工会議所会頭賞(食品部門)
今回、日本商工会議所会頭賞に輝いたのは株式会社明宝レディースの「明宝トマトケチャップ」。審査員からは、「実食してみると、トマトの存在感を...
経営者のための労働組合法教室 第2版
労働組合法を順守することは、よい経営のための要諦である。経営者には労働組合から申し込まれた団体交渉に応じる義務もある。本書では、労働委員...
コラム石垣 2020年6月11日号 丁野朗
観光は、世界中の人々の交流と絆、移動を前提とした平和産業のシンボルである。今回の世界的コロナ感染の拡大は、その前提を大きく覆してしまった...
まちの羅針盤 vol.4 ローカルファーストの視点で
新型コロナウイルスは、これまでの人々の価値観や行動様式を変え、ニューノーマル(新常態)を生み出すといわれている。また、ウィズコロナで長引く...
「下町育ちの再建王」の経営指南 今だからこそ、ワークライフバランスを考える
以前、26歳の若手社員から「小山さんはワークライフバランスをどう考えていますか」と質問されたことがありました。私は「君はワークライフバラン...
Q&Aで解説 守ろう下請法 vol.1 義務類型の「書面の未交付等」
わが国経済の好循環を実現するためには、「下請等中小企業」の取引条件を改善することが重要です。新連載の本コーナーでは、全国に設置され、メー...
パラリンピックのチカラ File 8 パラ水泳のニュースターはスピーディーでパワフルなフォームによる推進力が武器
山口 尚秀 (やまぐち・なおひで)2000年10月28日愛媛県出身。四国ガス所属。100m平泳ぎ(知的障がい男子)の世界記録保持者。車いす選手の競技会とし...
観光土産品審査会 第60回 vol.5 日本商工会議所会頭賞(菓子部門)
雑穀の国内生産量日本一を誇る岩手県。寒さが厳しく、元々作物が育ちにくかったため、古くから雑穀の栽培が盛んだったという。とはいえ、現在は作...