日商 Assist Biz

中小企業と地域の商売繁盛・企業事例が満載!

日商 Assist Biz

お役立ちコラム

今日から始める“大人”健康生活 Vol.7 塩分控えめでも満足する食べ方

福田千晶

日本人の1日の平均塩分摂取量(※)は現在、男性が10・8g、女性が9・1gです。この10年で徐々に減ってきてはいますが、世界基準の5gと比べると高水準で...

動き出したキャッシュレス決済 vol.10 より身近にある社会へ

一般社団法人キャッシュレス推進協議会

10月1日にスタートした「キャッシュレス・消費者還元事業」は、12月で2カ月が経過し、登録加盟店数86万店、登録申請数95万店を突破しました。当初...

中小企業のセキュリティー対策 vol.33 なりすましメールに注意

独立行政法人情報処理推進機構・江島将和

「Emotet(エモテット)」と呼ばれるウイルスへの感染を狙う攻撃メールが、国内企業で広く着信している。Emotetは、情報の窃取に加え、別のウイルス...

世界貿易投資報告 2019年版

日本貿易振興機構

本書は、世界全体と主要国・地域の経済・貿易・直接投資動向を豊富なデータを用いて解説。「第1部総論編」は、第Ⅰ章で「世界と日本の貿易」、第Ⅱ章...

自慢の逸品 坂出 ふぐ刺しとあらのセットを販売 裸麦製品にも注目集まる

3年河豚/4年河豚/裸丸麦/裸玄麦/裸押麦

坂出商工会議所は、ふぐ刺しやふぐ鍋などのふぐ料理を家庭で楽しめるセットと裸麦(ハダカムギ)製品を紹介した。フグと言えば、下関などが知られる...

コラム石垣 2019年12月21日号 中村恒夫

時事通信社常務取締役 中村恒夫

「従業員の超勤も減らしたし、育児休暇も充実させました」――働きやすい職場が企業を成長させると話す中堅企業の経営者は、自社の取り組みを自慢し...

経営トレンド豆知識 vol.10 「売れる機会」の提供

立教大学大学院非常勤講師 高城幸司

ドライブ中の一休みに欠かせない道の駅。全国に千カ所を超える数になっていますので利用された方が多いのではないでしょうか?筆者も頻繁に立ち寄り...

よく分かる 容器包装リサイクル vol.3 全国で説明会開催中

日本容器包装リサイクル協会 堀田肇

今回は容器包装リサイクル法(以下、容リ法)に関する環境変化と最近の話題について、プラスチック(プラスチック製容器包装(以下、プラ容器)とPETボ...

まちの視点 企業経営とは人づくり

家具製造企業「飛騨産業」

律令(りつりょう)の時代から建築・木工技術が高く評価され、時の中央政府から税を免じてまで貢進を義務付けられ、その技術によって都づくりに貢献...

自慢の逸品 白河 こうじたっぷりの田舎みそ モモジャムや地酒も勢ぞろい

白河産コシヒカリ/田舎みそ/十合米こうじみそ/天塩みそ/二年もろみ醤油/和マッコリ霧の華/白河だるま/陣屋/白河の月/あかつき/ももれーど/だいずくりーむ

白河商工会議所は、白河市の名産品であるだるまをデザインしたパッケージのコメ「白河産コシヒカリ」やこうじをたっぷり使った「田舎みそ」、地酒...

「下町育ちの再建王」の経営指南 緊張と集中・トランス状態

小山政彦

練習ではいいパフォーマンスができるのに、試合になると十分に実力が出せないことがあります。アスリートでも、練習試合ではいいのに、ここ一番に...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 アジアと新たなモビリティー

後藤康浩

上海や北京など中国の大都市を歩いていると、電動自転車が音もなく近づいてきて間近を走り去ったり、横道から突然飛び出してきて、ぶつかりそうに...

もらってうれしい大人の手土産 “ゴールド”の価値に匹敵する味わい「生からすみ」

長崎県長崎市 松庫商店

自他ともに認める魚卵好きの私に、食べさせたいものがあると友人からの誘い。どうぞと運ばれてきたのは、炊きたてのごはんの上にフワリと盛られた...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 消費税率引き上げ後のわが国経済

真壁昭夫

10月1日、消費税率が8%から10%に引き上げられた。今後のわが国経済の行方を占う上で、最も重要なイベントが消費税率の引き上げだった。前回、201...

誌上セミナー 2020年4月1日施行で取引が変わる!? 改正民法、中小企業が押さえておくべき五つの“ツボ”

髙井章光

2017年5月に民法の一部を改正する法律が成立し、来年4月1日から施行される(一部の規定を除く)。特に債権関係の規定は、1896(明治29)年に民法が...

こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]外国人労働者を雇う際の注意点(上)

第一法規株式会社

これまでは、日本人だけを採用してきましたが、人手不足解消のため、外国人も採用しようかと考えています。在留資格とは、どのようなものなのでし...

パラリンピックのチカラ File 3 アシスタントと二人、本気で目指す世界一!

高橋和樹 ボッチャ

高橋 和樹 (たかはし・かずき)1980年埼玉県出身。株式会社フォーバル所属。BC3クラス(最も障害の重いクラス)ボッチャは、誰もが気軽に楽しめる...

コラム石垣 2019年12月1日号 丁野朗

東洋大学大学院国際観光学部客員教授 丁野朗

聖域として知られる沖縄・久高島の御嶽(うたき)に立ち入る観光客が後を絶たず、SNSなどには、立ち入り禁止区域の写真投稿が相次いで島民が頭を抱え...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.6 お酒と賢く付き合うコツ

福田千晶

飲む機会が多くなる年末年始。「今日は飲み過ぎないようにしよう」と心に決めていても、いざ飲み始めると「ほどほど」や「適量」でやめるのは難し...

事例で解説 下請取引適正化 vol.9

公益財団法人 全国中小企業振興機関協会

今回は、下請法上、親事業者に課せられている禁止事項のうち、下請代金の減額の禁止についてご紹介します。Q 旅行者などに提供する海外における現...