お役立ちコラム

事例で解説 下請取引適正化 vol.8
今回は前回に引き続き、下請法上、親事業者に課せられている禁止事項のうち、不当な給付内容の変更および不当なやり直しの禁止についてご紹介しま...

まちの視点 「顔」が価値を持つ経済
山の民と海の民の物々交換―経済はこの営みから始まったといわれています。フランス文学者の内田樹氏の著作『疲れすぎて眠れぬ夜のために』によると...

「下町育ちの再建王」の経営指南 長所伸展法で高齢者雇用を考える
湯の華は、温泉中の不溶性成分のことで、温泉地の土産物や入浴剤として良く売れるそうですが、温泉場では、同じ成分が澱(おり)となって配管にこび...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 スポーツイベントとアジア
日本で開催されたラグビー・ワールドカップは日本の決勝トーナメント進出などもあって、予想以上の盛り上がりを見せた。注目すべきは、海外から日...

パラリンピックのチカラ File 2 ゴールボール女子をけん引 進化し続ける大黒柱
小宮 正江(こみや・まさえ)1975年5月福岡市生まれ、シーズアスリート所属。パラリンピック4大会出場のメダリスト団体競技として日本に初めてのパ...

もらってうれしい大人の手土産 早潮にもまれ身が締まったコダイを丸ごと味わう「和歌山水了軒の小鯛寿司」
「小鯛寿司」は古くから食べられている和歌山県の郷土寿司で、同県を代表する名物土産の一つ。コダイの尾を付けたまま握った形が、ふくら雀のよう...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 世界経済の現状と先行き懸念
これまで、世界経済は異例ともいえる長い期間好調を維持してきたが、最近、不安要素が出始めている。まず、世界第2位の経済大国である中国が、成長...

こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ] 風水害への備えと被災時の対応は
当社は、小売業を営んでいますが、この夏、地域が集中豪雨に遭いました。これまで風水害に対する備えはほとんどしていませんでした。今後どのよう...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.5 これからが本番!インフルエンザに負けない口腔ケア
日に日に気温が下がり、空気が乾燥してくると、細菌やウイルスによる感染症が流行し始めます。中でも厄介なのがインフルエンザです。感染力が強い...

コラム石垣 2019年11月1日号 中山文麿
10月12日、スーパー台風19号が伊豆半島に上陸して、関東・甲信越・東北地方に記録的な豪雨をもたらした。この台風は上陸前の6~7日の24時間に中心...

動き出したキャッシュレス決済 vol.8 制度の積極的活用を
10月1日の消費税率引き上げに合わせ、大きな注目を集めてスタートした「キャッシュレス・ポイント還元制度」。最初の週は、決済サービス提供事業者...

中小企業のセキュリティー対策 vol.31 適切なパスワード管理を
インターネットサービス(クラウドサービス、SNS、ショッピングサイトなど)の多くは、IDおよびパスワードによる本人認証方式が採用されている。しか...

自慢の逸品 美唄 炭鉱町の歴史が生んだ焼きそば 特産生かした商品など販売
美唄商工会議所は、炭鉱町として栄えた歴史の中で生まれた名物や特産品を生かして開発した菓子などを紹介した。「角屋のやきそば」は、生ラーメン...

コラム石垣 2019年10月21日号 中村恒夫
「人工知能(AI)に詳しい人材がいないと企業として生き残れないのでは」と旧知の中堅企業役員は真剣な表情で懸念を口にした。政府がAIなど最先端技...

自慢の逸品 長野 新しい信州の味紹介 こだわりの蜂蜜、菓子
長野商工会議所は、長野市内の老舗や市内で起業した事業者がつくる新しい信州の味を中心に紹介した。「なごみつ」は千曲川沿いの長野市屋島に2015...

スーパーマーケット 近未来戦略
1959年に始まった日本のスーパーマーケットは、その後、一大産業へと発展を遂げ、日本の食品販売業界をけん引してきた。しかし、数年前にコンビニ...

経営トレンド豆知識 vol.9 にぎわい生むアリーナ
各地でアリーナプロジェクトが立ち上がっています。例えば、横浜ではみなとみらい地区にぴあアリーナMMと命名予定で2020年4月開業予定です。青森県...

まちの視点 本物はタイムマシン
良いものを買い、それを長く使う。「一生もの」というが、さらに世代を超えて使い続けるとき、その品は一時的には高価であっても、長い目で見れば...

コラム石垣 2019年10月11日号 丁野朗
観光や産業振興、文化財活用など、各地でおびただしい数の計画策定が進められている。しかし近年になって、これらの計画づくりの手法に大きな変化...

「下町育ちの再建王」の経営指南 デジタル情報でアナログ体験を呼び起こす
知識と教養の違いを、考えてみたことはありますか。知識とはデジタル情報の蓄積のことで、教養とは自分のアナログ体験を知識に上乗せして、身に付...