お役立ちコラム

まちの羅針盤 vol.2 地域企業の育成を 福島県須賀川市
船乗りに正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに取り組むためには客観的なデータが欠かせない。今回は、ウルトラマンの故郷「M78星雲 光...

コラム石垣 2020年4月1日号 宇津井輝史
スポーツの記録を伸ばす上で、用具のサポートがどこまで許されるのか。米国N社製厚底靴が問題になったのは記憶に新しい。2018年にこれを履く選手が...

まちの視点 今こそ学び続けるとき
日本の戦後商業の歴史は産業化、チェーンストア化の歴史でもあった。生活者の立場から日々の暮らしを豊かにする使命を掲げ、多くの商業者が“坂の上...

観光土産品審査会 第60回 vol.1 厚生労働大臣賞(菓子)
富山県南砺市にある「日の出屋製菓産業」は老舗の米菓メーカーだ。1924年の創業以来「類ありて比なし」の社是を掲げ、ほかがまねできない商品づく...

中小企業のセキュリティー対策 vol.36 早期復旧へBCP策定
企業や官公庁などで費用面や運用負担の軽減のため、自社の機器をデータセンターに設置したり、クラウドのIT基盤を利用したりするケースが増えてき...

事例で解説 下請取引適正化 vol.12
今回は、下請法上、親事業者に課せられている禁止事項のうち、購入・利用強制の禁止についてご紹介します。 自動車製品関連などの部品の製造・...

『論語』がわかれば日本がわかる/つらい仕事が天職に変わる!
理不尽な上下関係や努力信仰が幅をきかせ、抑圧的な組織の論理がまかり通る日本社会。日本人の多くに刷り込まれたこのような常識や行動様式はどこ...

自慢の逸品 徳島 ユズ加工食品が集合 素材や自然なおいしさ追求
徳島商工会議所は、特産品のユズ加工食品や伝統菓子「阿波ういろ」、専門店のヨーグルトなど新たに注目されている逸品を紹介した。ユズ加工食品は...

コラム石垣 2020年3月21日号 神田玲子
日本政府の対応に海外から厳しい目が注がれている。豪華客船ダイヤモンド・プリンセス号。世界の各地から集まった人々の夢を乗せた船が、一変して...

人材マネジメント一問一答/テレワーク導入の法的アプローチ
著者は4万人以上の中小企業経営者やリーダーへの研修を行ってきたが、寄せられる悩みのほとんどは「人」に関することだという。多くは、部下やパー...

自慢の逸品 各務原 米粉の菓子に護命味噌 ブルーインパルスクッキーも紹介
各務原商工会議所は、米粉でつくったこだわりの焼き菓子や「護命味噌(ごみょうみそ)」、型抜きクッキーに航空自衛隊のアクロバットチーム「ブルー...

コラム石垣 2020年3月11日号 中山文麿
わが国の新型コロナウイルスへの水際対策は奏功せず、感染が全国に拡大した。今はこのウイルスの感染経路が追えない市中感染の状態にあり、持病を...

経営トレンド豆知識 vol.11 地方での成功を全国に
先日、飲食業界のコンサルタントをしている知人から飲食業界の動向をレクチャーいただく機会があり、時代の変化を痛感させられました。誰もが知っ...

まちの視点 さようなら、売上至上主義
1冊のビジネス書が反響を呼んでいる。1日100食限定の飲食店「佰食屋(ひゃくしょくや)」を運営する中村朱美さんによる『売上を、減らそう。』だ。20...

すごすぎる!武将たちのPR戦略
歴史に名を残し、時代の勝者となった偉人たちから現代に通じる「本質」を学ぶ一冊。最新PR分析で見えてきた、偉人たちの「別の顔」とは何か。関ヶ...

誌上セミナー 「生誕180年記念」 渋沢栄一の理念と軌跡
2024年から刷新される新1万円札の肖像画に決まり、21年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』の主人公にも決定した渋沢栄一翁。生誕180年を記念して、渋沢...

自慢の逸品 徳島 〝藍〟入りの商品を紹介 阿波ういろ、徳島ラーメンも
徳島商工会議所は、徳島県産の食用藍を使った食品や「阿波和三盆糖」を使った菓子、ご当地グルメの「徳島ラーメン」などを出品した。藍入りの食品...

もらってうれしい大人の手土産 日本一の生産量を誇る浜名湖のスッポン 服部中村養鼈場のすっぽんスープ
日本のスッポンは、全国生産の多くを浜名湖産が占める。それを一手に引き受けているのが、服部中村養鼈(ようべつ)場だ。スッポン養殖の元祖ともい...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 高まるわが国周辺の地政学リスク
これまで、わが国は日米安全保障条約に基づき、米国の影響を大きく受けてきた。そのため、つい最近まで、ほとんど地政学リスク(地理的な条件によ...

こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]退社後や休日の社員のアルバイト
社員の中に、退社後スナックにアルバイトに行っている女性社員や休日に配送のアルバイトをしている社員がいます。本人たちは会社には迷惑をかけて...