お役立ちコラム

真壁昭夫の経済底流を読み解く 複雑化する米・中関係とわが国の進むべき道
足元、コロナウイルスを巡って米国と中国の対立が激化している。今後の世界情勢を考える上で、両国の対立が深まることは重大なマイナス要因だ。米...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.13 “一過性”便秘を解消する
新型コロナウイルス感染予防で自粛生活が続いた影響から、普段は困ったことがないという人でも、便秘になってしまったという声をよく耳にします。...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 分断のアジアでどう動くか
アジアの新型コロナウイルス感染はピークを越えた。第二波、第三波の感染拡大のリスクはあるにせよ、平時に向かっているのは間違いない。だが、別...

年金制度改正のポイント 第3回 適用拡大をチャンスに変える
適用拡大の対象となった場合、保険料負担による人件費増となるほか、従業員の働き方にも影響する可能性がある。制度改正に伴う環境変化に対してど...

コラム石垣 2020年7月21日号 宇津井輝史
20世紀が始まったのは1901(明治34)年である。当時の日本人は慣れ親しむ元号以外の数え方があることなど関心がなかった。世紀が変わったからといっ...

まちの羅針盤 vol.5 〝らしさ〟をブランドへ 佐賀県唐津市
船乗りに正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりには客観的なデータが欠かせない。今回は、玄界灘を臨み、佐賀県第2位の都市であると同時に...

コラム石垣 2020年7月11日号 神田玲子
コロナ禍で急速に広がったテレワーク。先日、企業で働く友人数名を集め、テレワークの状況について語ってもらった。全社的なテレワークが、想定以...

年金制度改正のポイント 第2回 適用拡大、当社は? 私は?
今回の年金改正の中で特に企業の関心が高いのは、短時間労働者に対する被用者保険の適用拡大。被用者保険、すなわち厚生年金と健康保険をパート労...

経営トレンド豆知識 vol.13 コロナを追い風に
コロナに負けない「追い風」を見つけた社長にお会いしました。その会社は事務機器関連の商社ですが、4月の売り上げが5割以上も減少。危機的な状況...

観光土産品審査会 第60回 vol.8 日本商工会議所会頭賞(グローバル部門)
安養寺窯(宮城県仙台市)は窯元として、幻の安養寺下窯の復興のため地場産品の開発を目指し、今日に至る。1989年、奈良時代後半から平安時代初期に...

パラリンピックのチカラ File 9 伴走者やサポーターとの絆を力に世界に挑む全盲のランナー
新型コロナウイルスの影響で、東京パラリンピックは1年延期された。だが、「練習期間が増えてメダルを獲得する確率が増えたかなと思う。できること...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】社内からのテレワーク導入提案への対応(下)
テレワークの導入にあたり、助成金が活用できるとのことですが、どのようなものがありますか。また、導入時に留意すべき点について教えてください...

パワハラ防止ガイドブックー判断基準、人事管理、相談対応がわかる
過去3年間にパワーハラスメント(パワハラ)を受けたと感じた経験のある人は、従業員のおよそ3人に1人ともいわれている。このような状況の中、労働施...

コラム石垣 2020年7月1日号 中山文麿
日本を襲った新型コロナウイルスの死者数は欧米と比較してはるかに少ない。しかし、この現象は東アジアの国々に共通したことで、人口10万人当たり...

もらってうれしい大人の手土産 阿波和三盆糖の上品な味わいを楽しむ 「あわや和三盆ロール」
和三盆とは江戸時代から変わらない素材と製法、技術で手づくりされる高級砂糖で、主に四国東部で生産されている。サトウキビ100%を使った阿波和三...

Q&Aで解説 守ろう下請法 vol.2 禁止類型の「受領拒否」
わが国経済の好循環を実現するためには、「下請等中小企業」の取引条件を改善することが重要です。本コーナーでは、全国に設置され、電話やメール...

年金制度改正のポイント 第1回 高齢期の経済基盤強化
年金制度改正法がこのほど成立した。今回の年金改正の全体像、適用拡大の具体的内容、その影響やメリットなどを3回にわたって解説する。被用者保険...

「下町育ちの再建王」の経営指南 “コロナの時代”に考え直すこと
“コロナの時代”、という新たな局面に、私たちは突然投げ込まれました。多くの人が想定したことのない、このような状況の中でも、経営者は先を見据...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.12 風邪薬の成分を確認しよう
風邪の引き始めに市販薬は心強い味方です。早く治すために、薬の成分をよく確かめて選びましょう。まず、喉の痛み、咳(せき)、鼻水、頭痛など、一...

商いの心と技 vol.1 商いとは〝不〟の解消業
「義父と義母から贈られたけれど、気に入らないからキャンセルしたい」こんな電話をかけてきたのは、小さなお子さんを持つ母親だったという。同じ...