お役立ちコラム

中小企業のセキュリティー対策 Vol.8 増大するスマホの脅威
スマートフォンは、従来の携帯電話端末と比較して高度な情報処理機能を持つ半面、十分なセキュリティー対策を実施していないと、情報漏えいなどの...

容器包装リサイクルと企業の役割 Vol.1 8万社が約380億円支払い
消費者が分別排出する習慣。市町村の分別収集ルールと実施体制。事業者によるリサイクルの委託料金支払いと容器包装の減量や環境配慮設計の自主的...

自慢の逸品 横手 新名物が次々と誕生 地域の素材を活用
横手商工会議所は、「横手の名物や新しい味を知ってほしい」と、地元素材を生かした多様な商品を出品した。「田舎めしせんべい」は、米油で揚げた...

「縮小社会」再構築安心して幸せにくらせる地域社会づくりのために
「縮小社会」再構築安心して幸せにくらせる地域社会づくりのために 長瀬光市・縮小都市研究会著 人口縮小社会でも、安心して幸せに暮らせる地域...

困ったときの下請かけこみ寺 -相談事例別アドバイス21- 自社のアイデア・技術などを無断利用から守るには?
このコーナーでは、下請取引に関する「かけこみ寺」に相談があった事例を参考に、中小企業の取引上のトラブルや疑問点の解決の基本的な考え方およ...

自慢の逸品 伊丹 銘酒と関連商品集合 イチジクを使った新名物も
伊丹商工会議所は、「乾杯は【伊丹のお酒】で!」の垂れ幕をブースに掲げ、酒と酒関連商品を中心に出品した。伊丹は江戸時代、にごり酒から透明な「...

コラム石垣 2017年11月11日号 中村恒夫
東京五輪パラリンピック開催まで3年を切った。開催決定後、障がい者スポーツだけでなく、障がい者全体への理解を深めようとする社会的な活動が広ま...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 デジタル競争力で日本が巻き返すには
今、世界で起きている変化、とりわけビジネスを変えつつある大きな潮流は「デジタル化」である。IoT、人工知能(AI)、フィンテック、拡張現実(AR...

企業を襲うサイバー脅威 偽アカウント
今月は、ソーシャルメディア(SNS:ソーシャルネットワークサービスとも呼ばれる)などでのアカウント関係の脅威について取り上げます。Twitter、F...

自慢の逸品 一宮 地域の食ブランドアピール 新しい特産品づくりにも注力
明治時代より毛織物産業が発達した一宮市は、「繊維のまち」として知られる一方、濃尾平野の中央に位置し、古来農業が盛んで農産物も豊富だ。しか...

まちの視点 たった一人の満足に努める
杜の都、仙台の奥座敷、秋保温泉。人口4300人ほどの秋保町にその店はある。80坪の小さなスーパーマーケット「主婦の店さいち」には、9時の開店前か...

“消費者目線”から 〜消費生活アドバイザーの経営ワンポイント・アドバイス〜 vol.1
消費者庁は今年の9月、食品表示法の食品表示基準を改正し、国内で製造される全ての加工食品について、重量割合1位の原材料の原産地表示を義務付け...

コラム石垣 2017年11月1日号 丁野朗
1970年前後の激甚な公害の時代、硫黄酸化物や窒素酸化物などの排ガスは、その排出量が制限された。いわゆる「総量規制」である。▼例えは悪いが、近...

スポーツライター 青島健太の注目アスリート プロの意地を見せた 男子ゴルフの池田選手
『月刊石垣』の読者にもゴルフを嗜む方は多いはずだ。「今日はドライバーの調子が悪いので、ティーショットをアイアンで打とう」とコースや状況に...

江連 忠のゴルフ講座 「スコアが必ずアップする」12 のポイント Lesson 5 バランスボールを使って「手打ち」を直す
誰でも一度は、「手打ちじゃなくて、体全体のエネルギーでスイングしなければ」と言われたことがあるのではないでしょうか。手打ちの人は、どうし...

こんなときどうする会社の法律Q&A 【今月のテーマ】年次有給休暇の 取得を制限した場合の使用者の責任
年次有給休暇(以下、「年休」といいます)は、労働者が6カ月間継続勤務し、全労働日の8割以上出勤するという客観的要件を充足することで発生する...

もらってうれしい大人の手土産 時間をかけて煮込んだ老舗の味 「鮪の有馬煮」
小田原市街の中心部、手入れされた庭木の向こうにひと際目立つ楼閣風の建物。思わず足を止め、見入る人も多い。地魚や寿司(すし)、天ぷら、会席な...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 非連続で発生する 世界のイノベーション
世界の産業の歴史を振り返ると、時として、それ以前とは全く違った製品が開発されるなど、いわゆる非連続でイノベーションが発生することがある。...

「下町育ちの再建王」の経営指南 『部下ノート』を作っていますか?
会社が業績を上げるには社員の能力を高めることが大切ですが、それは社員一人一人の長所を伸ばす、ということに他なりません。上司は社員をよく観...

金融デジタルイノベーションの時代/本気の「脱年功」人事賃金制度
金融デジタルイノベーションの時代 山上聰著 銀行の未来はソフトウエア会社だ! 近い将来、日本の金融機関は間違いなくグーグルやアリババと戦う...