お役立ちコラム

今日から始める“大人”健康生活 Vol.18 従業員が新型コロナに感染したら
いまだ収束が見通せない新型コロナウイルス。企業においてもさまざまな感染予防策をとっていると思いますが、もし従業員に感染者が出た場合、どの...

Q&Aで解説 守ろう下請法 vol.7 禁止類型の「買いたたき」
わが国経済の好循環を実現するためには、「下請等中小企業」の取引条件を改善することが重要です。本コーナーでは、全国に設置され、電話やメール...

コラム石垣 2020年12月11日号 中山文麿
今回の米国大統領選挙は、トランプ氏を絶対に再選させたくない民主党と熱狂的な支持者からなるトランプ党との戦いだった。トランプ支持者は戸別訪...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 コロナ感染第3波
新型コロナウイルスの感染は専門家の多くが予想した通り、北半球の冬場になって第3波が世界を襲っている。欧米の状況は深刻であり、アジアでも再燃...

自慢の逸品 大町 クラフトビールに地酒 旬のリンゴや幻のうどん販売
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」。今...

パラリンピックのチカラ File 15 夢舞台を見据える43歳は家族や職場の応援を力に進化しつづける
パラリンピックのパワーリフティングは、下肢に障がいのある選手が上半身の力だけで行うベンチプレス競技だ。健常者よりも障がい者の方が高い記録...

誌上セミナー ビッグデータを駆使してコロナに打ち克つ 「V-RESAS」徹底活用術
「V-RESAS(ブイ・リーサス)」は、内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局と内閣府地方創生推進室が、新型コロナウイルス感染症が地域経済に...

もらってうれしい大人の手土産 宮崎の人気駅弁は都城の郷土料理「かしわめし」
九州を旅していると、いろんな場面でかしわめしに出合う。町の弁当店、コンビニはもちろん喫茶店のメニューや駅弁売店にもかしわめしが並ぶ。かし...

押さえておきたい容リ法 vol.3 持続可能な仕組み構築を
近年顕在化してきた国内外におけるリサイクルを取り巻く大きな環境変化が、さらに加速し複雑化してきています。2017年12月末に施行された中国によ...

コラム石垣 2020年12月1日号 中村恒夫
アニメ映画「鬼滅の刃・無限列車編」が空前ともいえるブームを巻き起こしている。目を見張るのは観客動員数だけでなく、関連グッズの多さだ。二番...

商いの心と技 vol.6 ほんまもんを守る二人の商人
「京の台所」といわれる京都市中京区の錦市場で、庶民の毎日の食卓を支え続けた「井上佃煮店」が守る創業者の遺訓である。同店が135年掲げたのれん...

自慢の逸品 坂出 注目はフィッシュナゲット 和菓子店のケーキもアピール
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」。今...

経営トレンド豆知識 vol.15 観光客のロイヤリティー
観光地のにぎわいが、「Go Toトラベルキャンペーン」で戻ったという声をよく聞くようになりました。都内の旅行関係者に聞いたところ、東京発の人気...

押さえておきたい容リ法 vol.2 指定法人による再商品化
今回は容リ法の指定法人としての容リ協会が行う再商品化(リサイクル)について解説します。再商品化事業は、容リ協会が行う登録審査に合格し、か...

「下町育ちの再建王」の経営指南 『VUCA』時代の思考スタンス
コロナ禍以前から世界的に時流変化のスピードが上がっていて、数年前から『VUCA(ブーカ)』の時代と呼ばれるようになっていました。『VUCA』とは...

まちの羅針盤 vol.9 ワンダーランドを目指せ 宮城県気仙沼市
船乗りに正確な地図と羅針盤が必要なように、地域づくりに客観的なデータは欠かせない。今回は、世界三大漁場の一つである三陸沖を目前に控えた全...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 7年8カ月の安倍政権の総括と菅新政権への期待
8月28日、安倍首相が健康の悪化を理由に辞任を表明した。それに伴い、9月14日、自民党の総裁選で菅義偉前官房長官が総裁に選ばれ新首相に就任した...

コラム石垣 2020年11月21日号 丁野朗
2015年に創設された「日本遺産」は、今年6月、新たに21件が認定、合計104件となり、当初予定の認定数に達した。今後は新たな認定は行わないが、そ...

中小企業のセキュリティー対策 vol.44 三つの要因で相談急増
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では、ウイルスや不正アクセスなどに関する技術的な相談に対してアドバイスする窓口「情報セキュリティ安心相談...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 フードデリバリーの急成長
遠くなった「昭和」の時代、一般家庭で「店屋物」を取る機会は少なくなかった。そばや中華料理が多かったが、年に何回かは気張って、すしというこ...