お役立ちコラム

自慢の逸品 藤岡 健康に、熟成黒にんにく 大粒のマロングラッセも販売
今回は、11月10~16日に出店した藤岡商工会議所の出品商品を紹介する。藤岡商工会議所は、健康食品として注目されている「黒にんにく」や大粒の栗...

特別寄稿 第1回 新型コロナウイルス感染症のリスクに備える 東京海上日動火災保険株式会社 感染症休業時の支えに ビジネス総合保険制度
新型コロナウイルス感染症の収束の兆しが見えていません。同感染症により、多くの事業者の経営に甚大な影響が出ています。本稿では3回シリーズで、...

「下町育ちの再建王」の経営指南 ホウレンソウ・ダネの再確認
「ライオンに追いかけられたウサギが肉離れをするでしょうか?」サッカー選手が試合で肉離れをするのは、試合の準備ができていないということにほ...

真壁昭夫の経済底流を読み解く 通貨のデジタル化を支えるシステム開発
最近、中国人民銀行(中国の中央銀行)が人民元改革を進めている。これまで、中国人民銀行は、自国の法定通貨である人民元の国際的な信認を高め、...

中小企業のセキュリティー対策 vol.45 遠隔操作にはリスクも
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)では2016年6月に「パソコンがウイルスに感染している」など、偽の警告画面から電話をかけさせるように仕向け...

こんなときどうする会社の法律Q&A [今月のテーマ]就業制限となる感染症対応(下)
レストランを経営しています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)などの感染リスクが高い業務に就く従業員の健康管理や、万一、その業務が理由...

今日から始める“大人”健康生活 Vol.18 従業員が新型コロナに感染したら
いまだ収束が見通せない新型コロナウイルス。企業においてもさまざまな感染予防策をとっていると思いますが、もし従業員に感染者が出た場合、どの...

Q&Aで解説 守ろう下請法 vol.7 禁止類型の「買いたたき」
わが国経済の好循環を実現するためには、「下請等中小企業」の取引条件を改善することが重要です。本コーナーでは、全国に設置され、電話やメール...

コラム石垣 2020年12月11日号 中山文麿
今回の米国大統領選挙は、トランプ氏を絶対に再選させたくない民主党と熱狂的な支持者からなるトランプ党との戦いだった。トランプ支持者は戸別訪...

アジアの風〜ビジネスの先を読む〜 コロナ感染第3波
新型コロナウイルスの感染は専門家の多くが予想した通り、北半球の冬場になって第3波が世界を襲っている。欧米の状況は深刻であり、アジアでも再燃...

自慢の逸品 大町 クラフトビールに地酒 旬のリンゴや幻のうどん販売
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」。今...

パラリンピックのチカラ File 15 夢舞台を見据える43歳は家族や職場の応援を力に進化しつづける
パラリンピックのパワーリフティングは、下肢に障がいのある選手が上半身の力だけで行うベンチプレス競技だ。健常者よりも障がい者の方が高い記録...

誌上セミナー ビッグデータを駆使してコロナに打ち克つ 「V-RESAS」徹底活用術
「V-RESAS(ブイ・リーサス)」は、内閣官房 まち・ひと・しごと創生本部事務局と内閣府地方創生推進室が、新型コロナウイルス感染症が地域経済に...

もらってうれしい大人の手土産 宮崎の人気駅弁は都城の郷土料理「かしわめし」
九州を旅していると、いろんな場面でかしわめしに出合う。町の弁当店、コンビニはもちろん喫茶店のメニューや駅弁売店にもかしわめしが並ぶ。かし...

押さえておきたい容リ法 vol.3 持続可能な仕組み構築を
近年顕在化してきた国内外におけるリサイクルを取り巻く大きな環境変化が、さらに加速し複雑化してきています。2017年12月末に施行された中国によ...

コラム石垣 2020年12月1日号 中村恒夫
アニメ映画「鬼滅の刃・無限列車編」が空前ともいえるブームを巻き起こしている。目を見張るのは観客動員数だけでなく、関連グッズの多さだ。二番...

商いの心と技 vol.6 ほんまもんを守る二人の商人
「京の台所」といわれる京都市中京区の錦市場で、庶民の毎日の食卓を支え続けた「井上佃煮店」が守る創業者の遺訓である。同店が135年掲げたのれん...

自慢の逸品 坂出 注目はフィッシュナゲット 和菓子店のケーキもアピール
各地商工会議所を通じて集まった逸品を、東京・秋葉原の食のテーマパーク「日本百貨店しょくひんかん」で販売する「地域うまいもんマルシェ」。今...

経営トレンド豆知識 vol.15 観光客のロイヤリティー
観光地のにぎわいが、「Go Toトラベルキャンペーン」で戻ったという声をよく聞くようになりました。都内の旅行関係者に聞いたところ、東京発の人気...

押さえておきたい容リ法 vol.2 指定法人による再商品化
今回は容リ法の指定法人としての容リ協会が行う再商品化(リサイクル)について解説します。再商品化事業は、容リ協会が行う登録審査に合格し、か...