小山政彦
「下町育ちの再建王」の経営指南 長所伸展法で高齢者雇用を考える
湯の華は、温泉中の不溶性成分のことで、温泉地の土産物や入浴剤として良く売れるそうですが、温泉場では、同じ成分が澱(おり)となって配管にこび...
「下町育ちの再建王」の経営指南 デジタル情報でアナログ体験を呼び起こす
知識と教養の違いを、考えてみたことはありますか。知識とはデジタル情報の蓄積のことで、教養とは自分のアナログ体験を知識に上乗せして、身に付...
「下町育ちの再建王」の経営指南 常識を破るビジネスフォーマット
常識を破ること、覆すことが重要なわけではありませんが、今、私たちは常識だけを頼りにはできない時代に生きています。日本の長い歴史を振り返る...
「下町育ちの再建王」の経営指南 組織を動かす五大要素
私は理念経営が大切だと思っています。一昔前までは、法律やルールで決まっていなくても、日本社会には綿々と受け継がれてきた共通の常識がありま...
「下町育ちの再建王」の経営指南 『行動経済学』を実践する
2017年にノーベル経済学賞を受賞した、米国の経済学者、リチャード・H・セイラー博士(シカゴ大学教授)が研究する『行動経済学』をご存じでしょう...
「下町育ちの再建王」の経営指南 マギー司郎語録『一本絞りで突き進む』
マジシャンのマギー司郎さんとはご縁があり、対談や講演を度々ご一緒させていただきました。個人的な付き合いで垣間見る人柄や考え方も素晴らしく...
「下町育ちの再建王」の経営指南 未来のリスクを最小限にする
私は、将棋の羽生善治九段(「十九世名人」称号資格保持者=原則として就位は引退後)と共著で、2013年に『勉強について、私たちの考え方と方法』(...
「下町育ちの再建王」の経営指南 固定観念、先入観にこだわるな
これから10年で時代は激変します。従って、固定観念や先入観は邪魔ものでしかありません。現実を素直にしっかりと見定めることが重要です。我々が...
「下町育ちの再建王」の経営指南 『五流』をつかめ
会社のマネジメントは、“ヒト・モノ・カネ”をコントロールすることと言われますが、私はそれを、ヒトの流れの『人流』、モノの流れの『物流』、カ...
「下町育ちの再建王」の経営指南 営業・マネージメント・職人の役割分担で業績アップを
会社は、営業とマネージメント、そして職人、この3部門の担当者が絡まり合って仕事をしています。一人で全てこなせるオールマイティーという人はほ...
「下町育ちの再建王」の経営指南 自尊心の3欲求
人は仕事をしたとき、上司に認めてもらいたいと思っています。心理学者のウィル・シュルツ博士は、自尊心を満たす要素として、①『自己重要感』②『...
「下町育ちの再建王」の経営指南 年末年始は、戦略を練る良いチャンス
「戦闘、戦術、戦略について、分かりやすく説明してください」と問われて、的確に答えられる人は、そう多くはいません。いろいろな答え方があると...
「下町育ちの再建王」の経営指南 目標の再検討 ② ―私の場合
人生の曲がり角に差し掛かる度に、人間は新たに目標を立て直します。私もそうでした。若い頃は、偉くならなくてもいいから数学者になって、アイン...
「下町育ちの再建王」の経営指南 仕事にどう関わるか
人にはいろいろな役割があります。従業員は会社にどのように関わっているか、本人に強い自覚がなくても一人一人にそのスタンスがあり、役割が異な...
「下町育ちの再建王」の経営指南 良いアンテナで、気付きを得る
私は常々、まちで見かけるささいな出来事や、若者の様子、人の意見の変化を気にかけるようにしています。それは私なりに鍛えたアンテナが収集する...
「下町育ちの再建王」の経営指南 〝らしくない〟が新しい切り口を生む
「ニワトリ会議をしてはいけない」という言葉をご存じでしょうか。鶏は群れの中の傷ついている鶏を見つけると、寄ってたかって傷口をつっついて最...
「下町育ちの再建王」の経営指南 目標の再検討
私は2020年の東京オリンピックが終わったら不景気になりますと、言ってきました。大会までの準備中は好景気で、海外からも沢山のヒト、カネ、モノ...
「下町育ちの再建王」の経営指南 社員教育に『ほめ育』を
以前から親交がある、一般財団法人ほめ育財団・代表理事の原邦雄さんから、昨年末に、『1日1ほめで幸運を引き寄せる 自分をほめる習慣』(すばる舎...
「下町育ちの再建王」の経営指南 「あったらいいな」を形にする
アベノミクスの成長戦略の一つとして、非上場会社に対しても一定のルールで投資ができるようになりました。一般には『株式投資型クラウドファンデ...
「下町育ちの再建王」の経営指南 HRテクノロジー(Human Resource Technology)
私の生まれた第一次ベビーブームの頃は、1年間の出生数が250万人を超えていましたが、2016年から2年連続で100万人を切りました。企業を存続させ成...
最新号を紙面で読める!