江連 忠のゴルフ講座
ゴルフは、腰が重要な鍵になるスポーツです。とりわけ、目標に向かうときは、腰とお尻の向きが重要になってきます。上手なゴルファーというのは、ターゲットを目でしっかり捉え…
ゴルフは、風に左右されるスポーツです。シングルクラスのゴルファーでも風の向き、強さなどを正確に読むのは難しいものです。そればかりか、強い風だと体も揺れるし、ミート率…
ダウンスイングの軌道が「スティープ」だという言葉を聞いたことがありませんか。ダウンスイングの初期では、アドレスしたときのシャフトのラインと平行に下りてくるのが理想的…
ダウンスイングで体が伸び上がってしまうと、エネルギーが上に逃げてしまい、いくら力を入れてもボールは飛びません。それなら意識的に力を入れて、体を沈み込ませたらどうでし…
アドレス時、手の位置はどこにあるのが正解なのでしょうか。「体の真ん中」と言う人もいれば、「左太ももの前」と言う人もいますが、どちらも間違いです。アドレス時の手の位置…
実年齢より若々しく見えるスイングをする人、逆に老けて見える人がいます。その違いはどこにあるのでしょうか。フォローが小さなスイングだと、どうしても老けて見えてしまいま…
飛距離を伸ばそうとクラブを長く持っていませんか。確かに長く持った方が慣性モーメントも遠心力も大きくなるので物理的にはボールは飛びます。しかし、それはちゃんと当たった…
クラブのフェースを真っすぐ向けて構えているのにボールが曲がってしまうことはありませんか。フェースをスクエアに合わせたからといって、ボールが真っすぐ飛ぶとは限らないの…
スイング中に頭が動きすぎると、どうしてもショットに乱れが生じます。頭というのはスイング中、前後、左右、上下に動く可能性があるわけですが、このうち左右、上下の動きはあ…
フックやスライスに悩まされる人は多いと思います。その原因のほとんどは、ダウンスイングでクラブがボールに向かっていく軌道に問題があります。その軌道が理想的な「オンプレ…
長くゴルフをやっている中でそのうちにリズムが悪くなって、スイング中に苦しさを感じることはありませんか。それは、体の「ねじれ」を意識するあまり、下半身を止めて上半身を…
この連載も4シーズン目に入ります。この1年は、中級者を主な対象にして、さらなる上を目指すための理想のスイングづくりを解説していきたいと思います。長年ゴルフをやっている…
「リタイアしたら女房と一緒にゴルフを楽しみたい」。そう思っている人も多いのではないでしょうか。仕事関係者とばかり回っていると、リタイア後はラウンドする機会も減ってし…
かつての名プレーヤー、トニー・ペナ(※1)は「スタートホールは何事もなかったように静かにスタートしたい」と言っています。一方で、チチ・ロドリゲス(※2)は「1番ホールは単に1…
ゴルフ雑誌で、よくテイクバックは手上げではなく「脚で上げろ」とか「腰で」とか「背中で」と書かれている記事を読んだことはありませんか? そんな記事を意識し過ぎて、どこ…
「もっとバランスよく」と言われたことはありませんか。これは、レッスンの言葉だとは思いません。確かに、リズム、バランス、タイミングはスイングの大切な3要素です。しかし…
誰もが一度は経験するミスが「スライス」と「フック」です。スライスは利き手の方向に、フックは逆方向に大きくカーブしてボールが飛んでいくミスです。初心者の多くがぶち当た…
「トップからダウンへの切り返しのタイミングが悪いみたいで、ボールが安定しない」。そんな声を耳にしたとき、そこに気付いたのはよいことだと答えています。トップからダウン…
なかなか安定して100を切れない、そんな悩みを持つ人にはよく「左足一本でフィニッシュを取って、静止してみてください」と、アドバイスをすることがあります。実際にやってみ…
誰でも一度は、「手打ちじゃなくて、体全体のエネルギーでスイングしなければ」と言われたことがあるのではないでしょうか。手打ちの人は、どうしてもクラブを手で持つという感…
特典!最新記事がすぐ読める