「下町育ちの再建王」の経営指南

「下町育ちの再建王」の経営指南 目標の再検討
私は2020年の東京オリンピックが終わったら不景気になりますと、言ってきました。大会までの準備中は好景気で、海外からも沢山のヒト、カネ、モノ...

「下町育ちの再建王」の経営指南 社員教育に『ほめ育』を
以前から親交がある、一般財団法人ほめ育財団・代表理事の原邦雄さんから、昨年末に、『1日1ほめで幸運を引き寄せる 自分をほめる習慣』(すばる舎...

「下町育ちの再建王」の経営指南 「あったらいいな」を形にする
アベノミクスの成長戦略の一つとして、非上場会社に対しても一定のルールで投資ができるようになりました。一般には『株式投資型クラウドファンデ...

「下町育ちの再建王」の経営指南 HRテクノロジー(Human Resource Technology)
私の生まれた第一次ベビーブームの頃は、1年間の出生数が250万人を超えていましたが、2016年から2年連続で100万人を切りました。企業を存続させ成...

「下町育ちの再建王」の経営指南 起業大国 イスラエルから学ぶ
私が親しくお付き合いしている経営者が、昨年10月、イスラエルのエルサレムやテルアビブを視察してきました。そのレポートに学ぶべきものが多かっ...

「下町育ちの再建王」の経営指南 〝素頭(すあたま)〟を磨いて心の陰を読む
武術(剣術)に陰(かげ)流という流派があるのをご存知でしょうか。陰流は室町時代に編み出され兵法の三大源流の一つにも数えられる流派で、後に新...

「下町育ちの再建王」の経営指南 『見投資力』を考える
本誌2017年10月号で記しましたが「現状維持は堕落である」と私は考えています。特に変化の大きい時、変化が目の前に迫っている時には何かを準備し...

「下町育ちの再建王」の経営指南 従業員の質と経営者の劣化
大企業の不祥事が相次ぎ発覚して、日本企業に対する「誠実、厳格、精密」といった評価も低下し、日本製品の品質に対する〝神話〟が揺らいでいます...

「下町育ちの再建王」の経営指南 『部下ノート』を作っていますか?
会社が業績を上げるには社員の能力を高めることが大切ですが、それは社員一人一人の長所を伸ばす、ということに他なりません。上司は社員をよく観...

「下町育ちの再建王」の経営指南 現状維持は堕落である
先月は、過去の成功体験が通用しないような価値観の変わる時代が3~5年先にやってくる、という話を書きました。オリンピックが終わった後の景気後...

「下町育ちの再建王」の経営指南 3〜5年先には世の中が変わる
行きつけのすし屋があったのですが、最近足が遠のきました。4年前に独立してオープンしたそのすし屋は、カウンターが10席という小さな店でした。開...

「下町育ちの再建王」の経営指南 波動の原理 ~『素頭』を鍛えて営業能力を上げる~
私の師である株式会社船井総合研究所の創業者・舩井幸雄氏から学んだ言葉の一つに“波動の原理”があります。今回はこのことについて話していきたい...

「下町育ちの再建王」の経営指南 八風吹不動(はっぷうふけどもどうぜず) ~すべての中心は自分にあり~
これは、禅宗の教えの一つです。競馬の武豊騎手が人生訓とする言葉として挙げているので、ご存知の方も多いと思います。『八風吹不動』の八風とは...

「下町育ちの再建王」の経営指南 舩井幸雄の言葉に学ぶ ~コンサルティングを成功させるには~
私は昭和59(1984)年に船井総研に入社し、当時の社長・舩井幸雄氏から多くの事を学びました。講演や書籍で、ご存知の方も多いのではないでしょう...

「下町育ちの再建王」の経営指南 時代を乗り切る〝力〟を培う
「次の時代への準備で最も大切なことは何でしょうか」と、支援先の方によく尋ねられます。次世代ビジネスを成功させ30年先の存続を考えるなら、「...

「下町育ちの再建王」の経営指南 会社に役立つ社員を育てる
机の上に白いA4判程度の紙を縦に置き、その紙を上下に2等分するよう、真ん中に横線(中心線)を引きます。その線より上に人の長所、線より下に人の...

「下町育ちの再建王」の経営指南 成功者が持つ能力「グリット」とは
生まれ持った才能(IQ)・知能とは別の「第3の成功因子」としていま話題なのが、「グリット」です。これは、粘り強くやり抜く力、不屈の精神を指し...

「下町育ちの再建王」の経営指南 日本人の特性
欧米人と日本人の気質や特性の違いを知って、リーダーシップを発揮することも重要だと思っています。評論家の山本七平氏も挙げていますが、私は、...

「下町育ちの再建王」の経営指南 「カネ」は「カネ」を生むために使う
「宝くじが当たったらどうしようか!?」こんな楽しい妄想は、誰もが経験したことがあると思います。当選者の追跡データによると、ぜいたくをして...

「下町育ちの再建王」の経営指南 トップの変化で会社は変わる
指導している会社の若い社長から、「業績が伸びているのに、良い人材が入ってこない」という切実な相談を受けました。そのため、私が信頼する船井...