「下町育ちの再建王」の経営指南

「下町育ちの再建王」の経営指南 あなたは今の立ち位置に満足していますか?
人はなりたい自分になれます。今のあなたはなりたかった自分になれていますか。 先日、ホスピタルクラウンの大棟耕介さんと7年8カ月ぶりに対談を...

「下町育ちの再建王」の経営指南 70歳代に満足できる人生をおくるため
私は師、舩井幸雄から多くのことを教えられました。その中に、「70歳代がいい人生になるように生きなさい」という言葉があります。それと同じこと...

「下町育ちの再建王」の経営指南 尊敬される上司の4条件
今から27年ほど前に、私の師である舩井幸雄氏は、『尊敬される上司の条件』として、「業界についての見識がある」「健康でタフである」「情熱があ...

「下町育ちの再建王」の経営指南 仕事を成功させる5つの要素
創造性、企画力、自己完結力、やる気、そしてリフレッシュ力。この5つを私は仕事を成功させる要素だと考えています。創造性とは、これをこんなふう...

「下町育ちの再建王」の経営指南 進化しないことは、退化と同じ
大学駅伝で青山学院大学を優勝に導き、一躍、時の人となった原晋監督。スパルタで過度なトレーニングをさせることは、今の時代の選手たちの底力を...

「下町育ちの再建王」の経営指南 お寺もリノベーション
人口減少と過疎化により檀家が減少し、全国のお寺が窮しています。お年寄りが多いと亡くなる方も多いわけですから、有望な業種かと思われがちです...

「下町育ちの再建王」の経営指南 話を聞くことが、信頼を集める鍵
人は誰しも自分の話を最後まで聞いてもらいたいと思っています。部下からの相談事などは、最初の数分で何を言いたいかすぐにわかる場合もあります...

「下町育ちの再建王」の経営指南 幸運の女神には前髪しかない
私は仕事柄、さまざまなタイプの会社のトップを見てきました。イソップ物語の中の「ウサギとカメ」という話をご存じの方は多いと思いますが、人そ...

「下町育ちの再建王」の経営指南 迷ったら胆(はら)を決めてすぐにやる
迷ったら、どうするか? 故・舩井幸雄氏は「迷ったらやめろ」というのが基本でした。ある社員が「実は結婚したい人がいるんです。会っていただけま...

「下町育ちの再建王」の経営指南 自分の人生を制する――前始末の重要性
一流アスリートは練習や競技の前に長い時間をかけて入念にウォーミングアップをします。巨人軍の生え抜き最古参である鈴木尚広選手もその一人。鈴...

「下町育ちの再建王」の経営指南 時流の転換期に生き残る
世界経済の覇権は、これまで、55〜70年間で別の地域に移っています。アメリカが世界の経済覇権を握ってからおよそ70年。歴史は繰り返すことを考え...

「下町育ちの再建王」の経営指南 「マーケティング4・0」の時代
先日知人が1800万円の退職金を手にしたそうです。奥さんは、その退職金と年金で老後はのんびり暮らそうと、ほっとしていたといいます。ところが、...

「下町育ちの再建王」の経営指南 逆説思考の習慣を持つ
「もし今のこれが無かったら……」「もし今と正反対のことをやってみたら……」と考えてみることを逆説思考と言います。変化、成長、発展の多くは現状...

「下町育ちの再建王」の経営指南 自己犠牲感を自己肯定感に変える
今回はちょっと哲学的な話、自己肯定感と自己犠牲感について考えましょう。 骨を折って人のためや会社のために何かをしたとき、それに対する評価...

「下町育ちの再建王」の経営指南 ビジネスマンの習慣「ほうれんそう・だね」
(職場で使われる)「ほうれんそう」をご存じでしょうか?「報告・連絡・相談」は、どなたもご存じだと思いますが、それぞれがどう違うかを知って...

「下町育ちの再建王」の経営指南 業務行動と役割行動を考える
数学が大好きな私はさまざまな事象を因数分解します。『仕事』を因数分解してみると、「業務」と「役割」の二つに分かれます。同じ仕事ですが、こ...

「下町育ちの再建王」の経営指南 経営者の所作全てが良い会社づくりにつながっている
歌舞伎の坂東玉三郎さんが、「所作はつながっている」とおっしゃっています。どこからどこまでつながっているのか、この言葉の真意を考えていると...

「下町育ちの再建王」の経営指南 35歳までの学習歴が人生の80%を決める
「35歳までの学習歴が人生の80%を決める」。これは、とある会社の式典で、そこの会長が話をした講演タイトルです。会長は東京の大学を卒業後、公...

「下町育ちの再建王」の経営指南 創業者のすごみ
シカゴにPORTILO'Sというブランドのホットドックの店があります。15年ほど前、ロサンゼルスに1号店がオープンしたというので、視察の際に食べに行...

「下町育ちの再建王」の経営指南 思いやりある事業承継
私には4通りの文字があります。一つ目の文字は巻紙に書く筆文字。二つ目の文字は仕事上の原稿などを書く速記的な文字で、初めて見た方には読めない...